日本には医療、医薬品政策に「患者の声」を取り込む仕組みがない!審議会には、せいぜい大学の偉い先生が座っているだけ
Posted on 5月 30th, 2022 by IDAKA
みなさん、お元気ですか?穏やかな天気が続きます。
さて先週、アストラゼネカ日本法人の主催で、医薬品臨床試験(治験)と、メーカー、医師、患者の関係をテーマにしたセミナーが開かれ、オンライン参加しました。治験の理解、活性化には当然、メーカー、医師、患者関係が良好であることが、大前提なわけですが、ご承知の通り、日本の場合、この3者の関係がギクシャクして必ずしもうまくいっていない。中でも、情報量の点で、最も下層に位置する「患者」の存在、意見発信の機会が少ない。
セミナーでは「患者の存在、意見の吸い上げが大事だ」という点で識者の見解は一致しました。ただ、それではどうやってそれを具現化するか。具体的な手法となると、なかなか難しい。セミナーに出てきた患者団体の方によると、英国では、トレーニングを積んだ患者代表が、「ペイシェント・エキスパート(PE)」という立場で、医薬品の保険適用、価格設定など政策論議にも参加しているそうです。
日本で社会保障、医療関係の審議会委員は、医師、保険者、自治体関係者の出身者ばかり。「公的な立場代表」もいるにはいるが、ほとんどが有名大学の先生方です。この先生方が、一般国民、患者の声を代弁できるとはとても思えない。審議会で、発言したのを見たこともない委員もいらっしゃいます。
一方、英国のPEにしたって、疾患が治ってもその立場は続けられるのか?それとも治ったら任は解かれるのか?一度、PEを長く続けると、それそれで一専門家になってしまい、大学の先生方とほとんど変わらない権威的立場になってしまいやしないか?など、懸念も抱きます。しかし、日本のように、まったくないよりは、かなりましです。日本もそろそろ国民、患者の声を直接反映する仕組みが必要でしょう。
写真は近くのビルで。風情のあるガラス窓に出会いました!素敵!それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください!
◆IQVAセミナー「どうなるオーソライズド・ジェネリック(AG)
先週収録が完了、AGを巡るビジネス環境について「過去」「現在」「将来」のお話しをさせていただきました。公開は6月6日(月)から!ご興味があれば是非、ご視聴ください!