医療従事者は「偏差値」だけじゃ困る

 薬学部6年制がスタートして初めての薬剤師国会試験。合格率は88.3%でした。これまで7~8割で推移してきたことからすれば、かなりいい数値。もっとも、6年制になっても薬学部に入って薬剤師になることを志願した学生たちです。モチベーション高い分、合格率が高く出て当たり前かもしれません。問題は2、3年目。ただでさえお金がかかる薬学部。4年制から6年制になると、経済的な負担も増えるので、入学者の足が遠のきつつあります。それに少子化も重なって、大学は経営が成り立たない。地方の大学では、ものすごく低い偏差値でも、入学させている。歯学部が同じような状況で、しばしば「学生の質」が問題になります。ただ、先日、ある医療従事者と、この話をしたら、「偏差値なんて、あんまり関係ないんじゃない。医師も歯科医師も薬剤師も最後は、技術なんだから」という答え。確かに、そうかも知れないなあと思いました。しかし、さらに大切なことがあると思います。「心」です。偏差値が高く、技術があっても、結局は一番大事な「心」がなければ、患者は満足できない。「心」を高める、あるいは「心」を磨く教育が必要だと思います。ところが、どこの大学にも、とくにカリキュラムにはない。やはり、日常生活の中で、個々人が主体的に意識して、高め、磨くしか道はないのが現状です。

で、写真は近くの公園で。桜、潔くすっかり散ってしまいましたね。己(オノレ)が好きな野村秋介氏の自由律俳句を添えて終えます。敢然たる決意、真空の静寂を感じます。「誰もしゃべるな 桜が散つてゐるから」

 

コメント

現在のコメント

コメントを書く

 
  (公開されません)
 
 
 
 

 
© 2024 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト