【3月21日発】高額療養費の見直しは“必要性”“範囲”“設計”など根幹から議論すべき!製薬業界も参画を!
石破茂内閣は8月に予定していた高額療養費制度の限度額引き上げを見送った。もともと野党、患者会から強く反対の声が上がっていた。それに抗しきれず、見送りを決めたのだ。にもかかわらず、解せないのは国民民主党など野党がまだこの件で追い打ちをかけていることだ。断っておくが私は特定政党の支持者ではない。選挙時は、足りない頭をフル回転させ、かつショートするくらい熟考し、与野党の別なく政策本位、人物本位で投票に臨んでいる。しかし、現在進行中の国会審議は、政策論議とは言えないやり取りが多い。相手の立場、印象を貶め、自らの立場、印象を高めようとする“ポジショントーク”が散見される。子供たちが見れば、悪い組織、悪い大人の見本のようなやり取りだ。まあ今に始まったことでもないが。。。。駆け引きばかりの審議を聞きながら、何を重視し、何を頼りに自分の立場を決めればいいのか?ーーー。大人の私たちだって困惑する。最も怖いのは、情感だ。情感は政治を形作る大事な要素のひとつで排除することはできない。しかし、そこに付け込んで刺激的な言説、意見でヒトの心を揺さぶり、自分の野心を満たそうとするデマゴーグがこのところ急激に増えている。SNS普及の影響だろうか?メディアも、その風潮に傾いている。
で、高額療養費制度の見直しーー。やはり審議手続きが乱暴だったと言わざるを得ない。政府は昨年6月の骨太の方針(25年度の財政運営・改革基本方針)に盛り込もうとしていたが、かなわなかった。にもかかわらず、昨秋、政府は厚労省を通じて社会保障審議会医療保険部会に半ば唐突に、見直し提案を提示。数回の議論で審議会の了承を取り付けた。
実は、このころ私は、某テレビ番組から「高額療養費見直しについてどう思うか?」と取材を受け、コメント出演させてもらった。今思えば、テレビの方は私に