そろそろ「金持ち増税」論議を!!

  野田首相、いよいよ増税路線を鮮明にしましたね。それはそれで、仕方ないのかなあ、と思いますが、何の税を、どういう形で、どれだけ上げるかはこれからの議論です。消費税にしたって、10%までの段階的引き上げが決まっていても、そうそう簡単にはいかないでしょう。よく「消費税が一番、不公平感ない税だ」という論がありますが、本当にそうでしょうか?生活必需品にまで、がっちり網をかけられて税率10%になったら、現役の中間所得層は涙が出ます。しかし、この程度なら、お金持ちは、別に痛くもかゆくもないでしょう。それからお年寄りは、現役世代に比べて物を買う頻度が、確実に低い。住宅など各種ローンだって払い終わっている。よって一番苦しむのは、現役の中間所得層。それははっきりしているんです。何が平等なものですか。除外品目の設定とか、ぜいたく品への特別高率課税とか、ひと工夫もふた工夫もしてもらわないと、おかしなことになりますよ。また、経済同友会の長谷川さんを含め、財界は、法人税引き下げをしきりに主張しますが、一体、その分、どこで帳尻合わすんだ?と考えると、おっかなくて仕方ありません。米国では、億万長者ウォーレン・バフェット氏が「金持ちからはもっと税金を取ってもいい」と自ら主張、オバマ大統領も、それに便乗しています。しかし、日本では、一向に「富裕層」への増税がテーマにならない。米国より格差が小さいとは言え、確実に「金持ち」はいるはずです。もちろん線引きの問題はありますが、格差はかなり開いてきています。でも「選挙に響くから」という理由で、政治家は絶対口にしない。で、「負担は、みんな平等に」。なんて言ってごまかしてる。社会保障も、皆保険も累進性をもっと強めないと、もたないのに、中間所得層の負担ばっか増やしている。そう思います。厚労省も知らん顔している。呆れた状況です。

で、写真はJR御茶ノ水駅、聖橋口近くにある老舗・喫茶店「穂高」の窓辺で撮影。学生時代は近くにいたのに、ほとんど行くことがなかったのですが、先日、フラッと寄ったら、すごく良かった。で2回目の利用。静かで落ち着きます。

◎医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                                                              おかげさまで、創刊から半年が過ぎました!!まだご利用になっていない医療機器業界のみなさま!一度、お試しください。試読サービスもございます。どうぞ、よろしくお願いいたします!! 媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

【緊急速報】「エネルギー転換」訴え、若者がハンスト

                                                          4人の若者が原発に頼らないエネルギー施策を求めて、経産省前でハンガーストライキを実施してます!⇒http://hungerstrike.jimdo.com/彼らの年齢は19~22歳です。原発行政は彼らが生まれれる前に、導入されたもので、彼らには全く責任ありません。しかし、声明文を読むと、決してわれわれ大人を責めていません。これからの将来に向けて前向きな提案をしています。けなげじゃないですかあ(泣)われわれ大人は、日常にどっぷり浸っているだけでいいでしょうか?ましてや、「生命関連ビジネス」の医薬品業界が、「工場の稼動に支障が出るから、早く原発を再開しろ」とか、目先のコストと収益だけでものを言ってていいのでしょうか?むしろ業界を上げて率先して、代替エネルギーへの転換を国に訴えるべき産業ではないでしょうか?己(オノレ)はせめて彼らを応援したいと思います。彼らのハンストは11日から21日までの10日間。近くに寄ったら「がんばって」と声をかけてあげましょう!

 

Angel 

【LYRIC】Angel came down from heaven yesterday/She stayed with me just long enough to rescue me/And she told me a story yesterday,About the sweet love between the moon and the deep blue sea/And then she spread her wings high over me/And she said she’s gonna come back tomorrow

【和訳】昨日、天国から天使が降りて来たんだ/結構な時間、そばにいてくれて救われた/でさ、俺に物語を聞かせてくれたんだよ/お月様と深く青い海の甘い恋の物語/そして彼女は俺を包むように高く翼を広げたんだ/で、明日また戻ってくるからねって、そう言ったんだ/                                                    ※歌詞はスタジオバージョンをベースにしたので、一部映像と合わないところがあります。ジミちゃん、ソロとかライブだと、気分で好き勝手に歌詞変えちゃうから、付いていけません(笑)。和訳は己(オノレ)。文法無視、ノリなんで、ご容赦を!

 

武田・長谷川社長、経済同友会でも論客ぶり発揮!!

                           今年4月、製薬業界出身で初めて経済団体のトップ(経済同友会・代表幹事)に就任した武田薬品工業の長谷川閑史社長。概ね月2回の同友会の記者会見でも、相変わらず歯切れの良い物言いで、論客ぶりを発揮しています。当然、発言の範囲は、政局、予算、税制、エネルギー政策、社会保障、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)などなど、多岐に渡る。製薬ビジネスに止まらない幅広く、深い見識がないと務まらない。あれから4か月、どうされているかと、同友会のHPで、会見の模様を拝見、そうしたら、記者の質問にズバズバ応えていて、小気味いいじゃないですか?!なかでも原発問題での発言は圧巻です。短期的には「全面廃止は不可能」との立場で、安全性を十分確認したうえで、国の責任で再稼動するよう要請しているものの、日本経済団体連合会の米倉弘昌会長のように、捨て鉢な「原発推進論」を展開したりはしない。代替エネルギーの促進を「国会として当然、考えなければならない」とし、原発依存率を徐々に減らしていく、「縮・原発派」の立場を表明しています。それから社会保障。「高齢世代が自ら拠出した額の何倍もの年金を受け取って生活している一方、若者達の将来は何も担保されないというのでは抜本改革に値しない」とし、高齢者の受益にもメスを入れるよう主張しています。延命を図るために、金持ちの高齢者や団塊の世代には大甘で、突然、人気取りで矛盾だらけのことを言ったり、ごもごも当たり障りのないこと言っている政治家に比べたら、よっぽど国士に見えますよ。ノブレス・オブリージュ。大いにご活躍いただきたい。期待してまっせ!!動画は経済同友会の記者会見模様。ちと古いが、長谷川氏の主張がふんだんに盛り込まれた7月5日分です。そのほかは、ここにアップされています。⇒http://www.doyukai.or.jp/chairmansmsg/summary.html

 んでもって写真は、新宿東口のワイアードカフェで撮影。薬新の移動オフィスは最近、スタバよりワイアードの方が多くなりました。PC使えるし、アメニティもいい。BGMは概ね「良し」、時々、「?」。写っている飲み物は「パープル・ヘイズ」。バナナと、ブルーベリーをミックスしたヨーグルト味。結構、うまかった。おそらく、ジミヘンも納得。

 

 

 

                                                                                      ◎医療機器・技術の専門電子媒体「MEジャーナル」!!                                                                              おかげさまで、創刊から、もうすぐ半年です!!まだご利用になっていない医療機器業界のみなさま!一度、お試しください。試読サービスもございます。どうぞ、よろしくお願いいたします!! 媒体URLはコチラhttp://www.yakushin-iryou.com

 

菅と小沢にゃ、泣けてくる!!

 もうすぐ総理大臣を降りる菅直人氏が、今年4月、原発事故直後に東電と、どんなやり取りがあったか、記者に問われて「それは10年後に自伝で明らかにします」といった話は有名です。そして、今回の民主党代表選を前に、小沢一郎氏がテレビで「これからも、精一杯、充実した人生を送って行きたいです」なんて賜っていました。被災地では復興どころか、仮設住宅も十分でない。原発事故も、まったく収拾が付かない。混乱に乗じて、中国、韓国、ロシアが、まるで領土問題なんか存在しないかのごとく、なし崩しに強気な動きを見せている。経済もダメ。社会保障も瓦解寸前。いま日本は、黒船来航、明治維新、敗戦に匹敵する国難に遭遇している。それなのに、政治家が、「10年後に自伝を書く」とか、「充実した人生を送りたい」とか、自分個人の将来設計を語ってどうするんですか?いまこそ、身を捨てて、事に当たる時なのに・・・。ありえないですよ。「ささやかな幸せ」を大事にしたいなら、即刻、政治家を辞めてほしい。というか、よくぞまあここまでやってきたもんだ。マジで、泣きたくなってくる。こんな政治家ばっかじゃ、日本が沈んでしまいます。是非とも、次の総理にはがんばって欲しい。祈るような気持ちです。

で写真は北海道庁赤レンガ庁舎の池で撮影。蓮の花(まだ、七分咲きかな?)です。泥沼に根を張りながら、水面に顔を出し、清らかな花を咲かせる。仏教では「慈悲」「智慧」を象徴する花だそうです。見てるだけで、なんとなく落ち着きます。

 

村の「醜聞」では済まない!!                              日薬会長の不正請求疑惑が抱える「火種」

 日本薬剤師会の児玉孝会長を巡る不正請求疑惑。日薬内部の派閥闘争を発端にした「醜聞」(スキャンダル)と伝えられていますが、実は、この疑惑、そんなレベルでは済まない大きな火種を抱えています。問題となっている疑惑を、ごくごく単純化すると、児玉氏が、診療所の医師に調剤を頼まれて無償で医薬品を提供、その費用を、別人名義で調剤したように見せかけて、保険請求したというもの。児玉氏は大阪府に指摘され、03年に、この疑惑に絡む請求で得たお金を返還、「当人に不正の自覚は無かった」ということで、それ以上の追求はなく終わったとのことです。しかし、明るみに出てしまった今、簡単に事態は収拾できそうにありません。己(オノレ)がおかしいと思うことが3点あります。まず、児玉氏が保険請求した処方せんは誰が用意したのか?もし、医師が絡んでいるなら、その医師も何らかの処分を受けるべきでしょう。ふたつ目は、医師に医薬品を無償で提供し、その費用を保険請求して埋めるという行為は、児玉氏のみならず、未だ一部の診療所と薬局間で「慣習」として残っている気配があること。そして3つ目は、児玉氏の行為に対する追求がなぜ、府の指導だけで済んでしまったのか?なぜ、厚労省が直接査察に乗り出さなかったのか?という点です。厚労省は間違いなく、当時の経緯をよく知っているはずです。とくに3点目については、当時の薬剤管理官辺りに理由を聞いてみたいものです。この疑惑。場合によっては日薬幹部の足の引っ張り合いでは済まない。厚労省、診療所、薬局の馴れ合いが生んだ、三角形の構造問題が浮き彫りになる可能性があります。悪い意味で、みごとなハーモニー。いわゆる、よくある「業界の常識は、世間の非常識」ってなやつでなければいいのですが・・・。

で、写真は近所のインド料理屋「グレートアジア」で撮影。日本人相手なのに、店内は、インドそのもの。ここはカルカッタかよぉーって、感じ。しかし、日本にはないノンビリした異国情緒があって好きです。オーナーのゴパル氏。仕事の合間に、ひらがな、カタカナを練習している勉強家です。インド人恐るべし!!         

 

プラザキサが「いい薬」だって?!

 抗血液凝固剤で、約50年ぶりの新薬として登場した「プラザキサ」。今年3月の発売から8月までに因果関係が否定できない死亡例が5例(推定使用患者約6万4000人)ありました。頻度は様々ですが、このところ、大型化が期待される新薬は、必ず、発売直後に死亡例が出ます。何とかならんものでしょうか?それこそ、MRの腕の見せ所だと思うのですが、またしても防げませんでした。                                                                 ところで、今回の副作用報告に絡んで、ある業界専門誌に身を置く人が、まるで発売元のメーカー関係者のごとく、何の論理的な根拠も示さずに、「プラザキサはいい薬だ」なんて、言い切っていて、呆れてしまいました。己(オノレ)は、何も、向こうを張って、「悪い薬」だと言うつもりはないんです。ただ、医薬品を「いい薬」とか、「悪い薬」とか、二元論でバッサリ言い切ってしまうことに、非常に強い違和感を抱くのです。                                                                                           

 己は、医薬品を、膨大な実験データに裏打ちされた「科学の結晶」だと考えています。科学は、再現性(一定条件下で実験すると、何度やっても、ほぼ同じ結果が出る)を拠り所にしています。そして、どんな医薬品にも「効果」と「副作用」の両面がある。だから、ある条件下の、ある人々には「効果」が出て、「いい薬」になるし、別の条件下の、ある人々には「副作用」が発現して、「悪い薬」になる。その2つの側面を冷静に受け止め、自らが取材して、価値とリスクを検証し、情報発信するのが、専門ジャーナリズムの役割だと考えています。だから、かりにも専門誌に身を置く者が、新薬を指して、「いい薬」とか、「悪い薬」とか、短絡的な表現で、拙速かつ軽々に、審判を下すべきではない。そういう表現に遭遇すると、発信者の「浅はかさ」「粗雑さ」「傲慢さ」を感じ、時に「憤り」さえ覚えるのです

 確かにプラザキサは、ワーファリンに代わる新薬として大きな期待を負っています。しかし、国内では、まだ発売したばかり。現時点では、絶対的な臨床評価は確立してはいない。ちなみに先日、お会いした、ある循環器専門医は、「使うつもりはない」と言っていました。理由は薬価が高い。何かあっても、すぐに中和できない。飲み忘れると直ちに効果が無くなる。効き具合をチェックする測定法がない―などでした。医者でも、研究者でもない一介のジャーナリストが、まるで、すべてを知り尽くした専門家気取りで「いい薬」とか、「悪い薬」とか、言ったところで何の意味もない。お茶飲み話してる場合じゃないんだよ。取材、検証、考察、取材、検証、考察、取材・・・。もっとも、くだんの専門誌関係者に、ジャーナリストという自覚があるのかどうか、不明ですが。。

 で、写真はアブラゼミさま。人の世の大惨事を見て自粛したのか、今年の夏は、まったく蝉の声を耳にしませんでした。しかし、先週末、猛暑から一転。秋の香漂う曇り空の下、通りの植え込みの木に、しっかりへばり付いて、ジージー鳴いる気高き御仁が。暮れ行く夏。変わる季節の境界線で、残り短き生命を精一杯、燃焼しているようで。。ちょっと切ない昼下がり。

※今週は、言いたいことが沢山あるんです。だから、少なくとも後、一回は更新します。次は24日の予定です。みなさま。是非、遊びに来てくださいね!!

 

Facebook、Twitterの批判的考察

                                              みなさあーん!お盆休み、楽しんでますかあ~?己(オノレ)は、水泳、ヨガ、読書三昧です。それから、ここ数ヶ月、何人かの方から「君もFacebookとか、Twitterやんなよ。やった方がいい」と薦められているので、どうするか。ゆっくり考えたりしています。まず、Facebook。書店で「ビジネスに活用する法」といった類の、本が沢山、出ていますね。でも、なんだか、いまさら、その波に乗るのは、恥ずかしい。それにFacebook自体、会社がビジネスで運営している。そんなボードに載って、自分もビジネスに活用しようなんて、ちょっと虫が良すぎやしないか?人のビジネスボートのうえで、自分のビジネスを語る、みたいな。なんか、筋が良くないんじゃないか?ビジネス根性丸出しの人同志が、Friendとかいって、うわべだけで友好的に交流したところで、発展的な関係に結びつくか?お互い客を欲していて、自分が客になる気は更々ないんだから、ビジネスが膨らむわけもない。そんなこと考えて、いまんとこ遊びでしか使っていません。で、Twitter。まずもって「つぶやく」とか、「なう」とか、「~だん」とか、奇妙な言葉が飛び交ってて、おっさん、正直、気持ち悪ルイ。そもそも「つぶやく」って、本来、独り言ではないか?なのに、なんで、人に見えるところにアップするのか?えっ?なんで?人を意識していないようでいて、その実、横目でしっかり人を意識している。その、あざとい自意識がいやらしい。あと、覗いてみると自分の行動ばっか、一日何度も、逐一アップしてる、痛くて淋しい人が沢山いる。憐れ。「あなた、よくそんな時間あるね?でもTwitter書くために生まれたわけじゃないでしょ?もっといま、自分のやるべきことをしっかりやんなよ!」っておっさん言ってやりたくなる。日常生活でわれわれは言語化できない、いくつもの感覚に襲われる。そこにはいくつもの貴重なメッセージが潜んでいるはずだ。それを謙虚に受け取って、静かに消化する時間が大事だと思う。なのに、Twitter使って、のべつ幕なし、自分語りしてる。孤独で淋しいのはわかるけど、そんなことばかりしてると、やがて感性は摩滅してしまう!下手すりゃ人格壊れる。しかし、Twitter。情報収集提供ツールとして優れている面が多々ある。使い方を間違わなければ、やってみる価値は大いにあるかも。。んなことをとうとうと考えて、己(オノレ)の夏休みは終わってしまうのでありました。

で、映像はOmar Sosahttp://www.bluenote.co.jp/jp/artist/omar-sosa/幸運にも、数年前、米サンフランシスコで、無料野外コンサートに遭遇、それ以来のファンです。新米(笑)。Facebook、Twitterに己(オノレ)が吐いた毒に当たった方、解毒剤にしてください(笑)

 

どうする?沢井、東和

 インド後発品大手ドクターレディーズラボラトリーズ社(DRL)が、富士フィルムと提携しましたね。国内で合弁会社を設立して、後発品を開発、製造し、富士フイルムファーマを通じて、販売するそうです。DRLが、数年前から、国内後発品専業メーカーに、提携を打診して回っていたのは有名な話です。大洋薬品は、テバが買収してしまったので、残るは沢井製薬か、東和薬品か、と衆目が集まっていましたが、結果は富士フィルムでした。同社は後発品事業ではまだ参入して日が浅い企業です。これをどう見るか?「沢井、東和は外資の買収、提携攻勢に屈しなかった」「DRLでさえ、やはり老舗は買収できなかった」。果たしてそうでしょうか?国内で後発品使用促進の風が吹いていると言ったって、限界があります。今のうちに、海外市場を意識した体制作りを進めておく必要があります。沢井にしても、東和にしても単独ではできないでしょう。このご時勢、外資から提携を持ちかけられて、ただただ突っぱねているばかりでは、将来間違いなく壁にぶち当たります。有利に交渉を運んで、新しい提携を具現化させる位の気概が欲しいです。沢井も、東和も、あまりに単独路線にこだわると、いつか上位から転落してしまうでしょう。

で、写真は札幌の清華亭。明治天皇の休憩所や、芸術振興などに使われたようです。有形文化財。中に入ると、静寂が身を包み、俗世から遮断されたような気分になります。床の間には、明治天皇の和歌を書いた掛け軸があります。「あさみどり 寿み渡りたる 大空の ひろきをおのが こころともかな」。浅緑色に澄みわたる、一点の曇りもない大空のような、清浄で広い度量を、己の心の手本にしたい。そんな意味でしょうか?すっきりした気持ちの良い歌です。己以外、誰もいなかったので左奥の座布団に座って、しばし瞑想。穏やかな気分に満たされました。

 

トロピカルで涼しげな音色

ここのところ曇り続きでしたが、今朝カーテンを開けると、外は快晴。暑い夏が戻ってきたみたいです!スティールパンのトロピカルで楽しげな音色。なんだか聴いていると涼しくなります。この映像、演奏している人も、楽しそう!もうふた昔も前のこと。西インド諸島のバハマに上陸。レストラン、客船、ホテル、ブティック・・・。そこここの家々から、スティールパンの音が漏れ聞こえてきました。紺碧の海原。椰子の木陰から、時々、ほんとに時々、キラッと輝く。時計不要。日の出とともに起き、日の入りととも寝る。そんな島。また行きてぇーっ!ま、とりあえず週末はプールだあー。

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト