Posted on 9月 17th, 2013 by IDAKA
先週13日、経団連で開かれた日本製薬工業協会の政策セミナーで、京都大学iPS細胞研究所(CiRA)顧問の阿曽沼慎司(元厚生労働省事務次官)がiPS細胞技術の効用について「とかく再生医療に目が行きがちだが、本当は医薬品の開発でこそ、積極的に活用すべき技術だ」と話していました。まさしくその通りで、再生医療への応用は慎重であって欲しいものです。
iPS細胞技術。「細胞は、時間の経過ともに変化し、元に戻ることはない」という定説を覆して細胞を「初期化」しちゃうんだから、そりゃものすごい発見なんですが、当然、リスクもあります。ラットのiPS細胞で作った臓器を移植したマウスの体が、半分、ラットで、半分、マウスになってしまう恐ろしい映像をテレビで見たことがあります。要するにiPS細胞から臓器を作る「再生医療」は発展途上なんです。あんまり過剰な期待を持って、急ぐととんでもない問題が生じる可能性があります。一方、iPS細胞を医薬品開発候補の選別、有効性・毒性確認に使えば、創薬をかなり効率化することができるかも知れません。そっちの方から徐々に、活用枠を広げて行くのが賢明でしょう。
で、写真は近くのスタバから見える夕焼けを撮影。台風が去った後でとてもきれいでした。みなさん、連休はどう過ごされましたか?己(オノレ)はナ、ナ、ナント、小学生時代の同窓会がありましたあ!!ウン十年前の記憶がどっと押し寄せてきて、まだちょっとぼーっとしています。とはいえ、担任の先生はじめ、男女ともみんないい感じに歳を重ねていて、楽しかったあ。人生がより一層、愛おしくなりました(チト大げさか!、笑)では、みなさま、素敵な一週間をお過ごしくださいませ!
Posted on 9月 9th, 2013 by IDAKA
ディオバン問題で、利益相反(COI)マネジメントの重要性が再認識されるようになっています。毎日のように、おどろおどろしく報ぜられるニュースの影響で「COI」っていうと、何やらそれだけで「犯罪」のような胡散臭いイメージを抱いてしまいます。でも、良く考えるとCOIって単なる関係性を示す言葉でしかないんですよね。お偉い先生方が小難しく解説していますが、簡単に言えば「ある人が義務より利益を優先して、ほかの人の利益を踏みにじる可能性がある状態」ということです。(ってこれでも十分、小難しいかあ。。。笑、すみません。)で、何が言いたいかというと、大学、学会と製薬企業が共同研究を続ける限り、COIは避けられないということです。だから、COIを恐れていては何もできない。要するにCOIをいかにマネジメントするかが大事なんです。しっかりマネジメントすれば、大学、学会と製薬企業は大きなメリットを享受することになると考えます。しっかりマネジメントするとは「目先の利益に抗って本来の義務を全うする体制」を作り上げ、それを公表することです。格好いいじゃないですか。そんな企業は。なんか応援したくなりますよね。で、10月3日にユートブレーンセミナーで講演します。お時間があったら是非、ご参加ください。
で、写真は真夜中の闖入者。己(オノレ)の部屋で暗闇をブンブン飛び回っていました。翌朝、無事、身柄を確保。コガネムシくんでした。夏の終わりの平和な一コマ。ちょっと涼しくなって空も少しずつ高くなってきましたね。秋の足音が聞こえてきます。それではみなさま。素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 9月 2nd, 2013 by IDAKA
ディオバンの不正論文で、国内臨床研究の問題点が明るみに出ました。メーカー、大学、学会の関係者が厳しい追及を受けています。しかし、かねがね主張しているように己(オノレ)は、専門メディアのビジネスモデルにも問題があると考えています。
ディオバン問題の背景には、奨学寄附金と医師主導臨床研究がありました。本来、奨学寄附金は善意で大学に納めるべきなのに、メーカーは「自社製品に寄与する研究をしてほしい」という強い意図をもって納めていました。これでは「寄付」ではありません。「委託費用」です。また、医師主導臨床研究にも問題がありました。本来、臨床医が「メーカーはやりたがらないけど、臨床上どうしても必要だ」というやむに已まれぬ職業意識で実施するのが医師主導研究なのに、実際は奨学寄付金を受けたメーカーの意向をどうしても払しょくできない。要するにメーカーが払う奨学寄附金と医師主導研究は「別物」というのは建前でしかなく、実際は「ヒモ付け」されていたわけです。
同じようなことは専門メディアのビジネスモデルにも言えるのではないでしょうか?一口に「広告」といいいますが、「広告」にもいろんな形態があります。メーカーの製品広告は、シンプルでわかりやすいから、まあ、いい方ですが、もっともタチが悪いのはメーカーの依頼を受けて取材執筆する学会発表記事や座談会という形態です。メーカーから莫大な掲載費をもらって記事を載せます。実は、これは「記事まがいの広告」なのですが、読者からしたら「広告」なのか、公正、公平な「記事」なのか判然としない。記事のうえにちょこっとメーカー名を載せたからといって、そんなものはほとんど意味を成しません。座談会に参加した学会の重鎮には掲載した媒体の編集部から謝礼が払われることもあるようです。記事の執筆、構成は概ねその編集部がやります。要するに、メーカーとメディア編集部はこの時、「協業関係」にあるわけです。メーカーから取材、執筆、記事掲載費として膨大な費用を受け取って「国際学会取材」を理由に、足しげく海外に渡航。実際の取材執筆は、シモジモの記者に任せて自分は、ほとんどお気楽、観光気分。帰国しても社会科見学程度のアリバイ記事しか書かない自称、“国際学会通”の「お偉いさん」もいるようです。
専門メディア側はよくこう反論します。「編集部のジャーナリズムと、営業の広告は全く独立して存在しているから相互に影響を受けない。ご心配なく」と。。しかし、同じ会社の同じ媒体で、記事と、「記事まがいの広告」を載せていて、果たして、こんな論理が一般の人に通用するでしょうか?奨学寄附金と臨床研究のように「関係ない」といいながら、その実は、つながっている。かなり「グレイ」であると、色眼鏡で見られても仕方がない構造ではないでしょうか?
メーカーが、なぜ専門メディアに「記事まがいの広告」(タイアップの学会発表や座談会)を載せたがるのか?よく考えれば誰にだってわかる。通常の記事が掲載されている紙面に、「記事まがいの広告」を載せると、宣伝効果が強まると考えているからです。要するに、記事なのか広告なのか読者が混乱して、広告なのに記事と錯覚してくれるからこそメーカーはその媒体に掲載費を払う意味があるのです。
多くの専門メディアは、これまで「みんなやっている」という理由で、「記事まがいの広告」を掲載してきました。しかし、構造問題は「みんなやっている」ことの中でこそ、すくすくと育っていくものです。(余談ながら「みんなやっている」ことを疑う気概がなければイノベーションも起こりえません)。で、今回の一件で、表面的な奨学寄附金はやめて、できるだけ委託研究に改めようという機運が出てきています。専門メディアも、ビジネスモデルを再考する時期です。少なくとも「記事まがいの広告」は通常の記事とは切り離す必要があるのではないでしょうか?「記事まがいの広告」であることをはっきり謳った「記事まがい広告」だけの媒体を立ち上げるのも一考だと考えますが、どうでしょうか?いや、決して冗談でなく。。まじめに。。。
で、写真は品川プリンス39階のラウンジ。トップオブシナガワで撮影。ここのケーキセットはかなりボリュームがあります。では皆様、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 8月 26th, 2013 by IDAKA
先週21日の中医協薬価専門部会で、厚労省が14年度の薬価制度改革に関する論点を示し、改革論議の序盤戦が始まりました。しかし、厚労省が示した論点は、ラセミ体を光学分割した医薬品や、特殊な配合剤など、あまり頻繁に出てくる可能性がない「レアケース」。新薬創出加算や、長期収載品論議はまさにこれからです。秋の臨時国会は10月半ばだそうです。その前に安倍総理が14年度から消費税を引き上げるかどうか判断する見通しです。さて次回改定はどうなることやら。暑い夏に負けて飲みすぎているビールをそろそろ控えて、本格論戦に備えようと、気持ちだけ(笑)は抱いて過ごしている毎日です(^^;)
で、写真は先週末、表参道でやっていたよさこい祭り。よさこいと言っても、歌からリズムから衣装から踊りの型から色々あるんですね。レベルは様々ですが、青空の真下で、老若男女が本当に楽しそうに躍っている姿を見て、気持ちがすっきりしました。日本の新しい「祭り」の形です。で、実は、偶然なんですが、高校時代の同級生がそれぞれ別々のチームで、この祭りに参加していたんですよお。ひとりはリーダー、ひとりは「纏(まとい)」で。いやはや、おっちゃん達やるのお〜。己(オノレ)も、屋内で、うじうじしていないで、たまには空の下で暴れまくりたーい!!暑い夏も、きっともうすぐ終わるでしょう。来週は海でもいくかなあ。それでは、みなさま、素敵な一週間をお過ごしください!!
Posted on 8月 19th, 2013 by IDAKA
ディオバンを巡る臨床研究の不正問題。「データに人為的操作があった」という一点だけに着目して議論してはなはならないと考えます。大学、学会、専門メディア関係者の言い分は概ね「よもやデータ操作があったとは知らなかった。だから我々も騙されただけだ」というものですが、果たしてそうでしょうか?というのは慈恵医科大、京都府医科大の試験結果はデータ操作の発覚以前から、一部の専門家の間で「おかしい」という声があがっていたからです。この時、専門家たちが疑念を抱いたのはデータの人為的操作ではありません。試験のデザインそのものに致命的な問題があると訴えていたのです。試験は、医師も患者も投与する薬(ディオバンか、非ディオバンか)を知っているオープン法で実施したのに、本来は、エンドポイントに使ってはいけない「狭心症による入院」「心不全による入院」があったのです。入院させるかどうかは医師の判断次第なので、バイアスが働いてディオバン群の入院が少なくなる可能性があると。。端的に言えばデータ操作があろうがなかろうが、バイアスで結果が良くなってしまいかねないデザインになっていたのです。慈恵の試験結果については東大の山崎力教授が09年に発刊した著書で「限りなく黒に近い灰色」と断言していました。また、府立医大の試験結果が発表された09年の欧州心臓病学会では、座長を務めたスイスの医師が「本当にしてはかなり良すぎる」と冷ややかなジョークを飛ばしました。東京都健康長寿医療センターの桑島厳顧問ら、臨床研究適正評価教育機構に名を連ねる先生方も、アチコチで問題点を指摘していました。ですから一連の試験結果はもともと曰くつきだったのです。「専門家」たるべき大学、学会、専門メディアが、この試験を「誇る」あるいは「讃える」なら、本来、あらかじめ慎重かつ冷静にこの試験を検証し、むしろ自らの本業である「専門性」に則って警鐘を鳴らすべきだったのです。いずれにせよ、こと医薬品の臨床研究に関しては大学、学会、専門メディアの「専門性」は、かなり怪しく、あまり当てにならないということを露呈してしまいました。前出、桑島氏は7月24日の記者会見で、英国医学誌ランセットが、かつてひどい試験結果(ディオバンではない)を載せたことを紹介し、「論文査読者と雑誌編集者は新しい知見を発刊する前にはもっと慎重であるべき。そして誤りがあったら速やかにミスを認めなければならない」と述べました。大学、学会、専門メディアは、いまさら「我々も犠牲者」なんて言っちゃだめだと思います。で、己(オノレ)の主張は医薬経済8月15日号にしっかり書きました。是非、ご一読を。
で、写真は近くの公園で撮影。恐竜が生々しく迫力があるでしょ?実はこの公園、リニューアル工事中でブランコとか、ジャングルジムとか一時的に全部撤去され、恐竜だけがそのまま置かれています。かえってリアルで、怖い!!!ではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 8月 12th, 2013 by IDAKA
ディオバン問題を真相究明する厚労大臣直轄の検討委員会が先週9日、開かれましたが、委員に日経BP社の宮田満さんを入れたのは明らかに致命的な人選ミスです。宮田さんは個人的にも交流があり、己(オノレ)よりも10も年上ですが、いまも現場に出てバリバリ取材する姿勢に常日頃、深い尊敬と憧憬の念を抱いています。しかし、今回の委員就任はいただけない。宮田さんの個人攻撃をするつもりはないですが、厚労省が日経BP社から委員を選んだこと自体、問題なのです。というのは日経BP社は、今回、不正が問題になっているディオバンの臨床研究で、日本高血圧学会の重鎮を呼んで何度も何度も座談会を開き、この臨床研究を使ったノバルティスのプロモーションを支援し、莫大な収益を上げた会社だからです。検討会の今後の論点にはこうあります。「ノバルティス社が一連の誤ったデータに基づきディオバンに関する広告等の販売促進活動を行ったこと及びそれにより得た売上金額についてどう考えるべきか」。もしこの論点を、しっかり議論しようとするなら、当然、「誤ったデータ」で座談会を開いてディオバンの「付加価値」を褒め称え、莫大な収益を得た専門メディアの「責任」も問うべきなのです。しかし、宮田さんが委員に入っている限り、そうはならないでしょう。それに事前の打ち合わせなど、委員しか知り得ない情報が宮田さんを通じて日経BP社の幹部に筒抜けになってしまうでしょう。厚労省は本気で、この問題を議論する気があるのでしょうか?平気で今回のような人選をしてしまうセンスのなさに絶望感さえ抱いてしまいます。この問題は「特定企業の特定製品で、特定の社員が起こした特殊な出来事」ではありません。日本の医師主導臨床研究と製薬企業マーケティングの「歪み」が凝縮された、起こるべくして起こった事件です。単なる「犯人探し」で、お茶を濁しておしまいにしてはならないと考えます。これを機会に、徹底的に「膿」を出すべきです。それは専門メディアのあり方も含めてです。(この辺りの己の主張は医薬経済8月15日号にしっかり書きましたので、是非、ご一読ください。発売は15日です)9日の真相究明委員会には、今回問題になった試験を実施した5大学や、ノバルティスの関係者が「参考人」と呼ばれ、委員の追求を受けました。しかし、日経BP社所属委員が「参考人」を追求する姿は、まるで漫画のようで、あははは(というかトホホ)と力ない笑いが出てしまいました。もし日経BP社が参加するなら本来、「参考人」の席に座らなければいけません。と、まあ、ここまで書きました。が。。。宮田さん、何度も名前をあげてすみませーん!でも、書かずにはいられませんでしたよ!!というか書かないわけにはいきませんでした!!
で、写真は表参道の246食堂にあるジビエ料理屋。鹿のステーキがうまかったです!!ではみなさん、お盆です!終戦記念日もあります。楽しく厳かな一週間をお過ごしください。
Posted on 8月 5th, 2013 by IDAKA
先週、このブログ、驚異的なアクセス数でした!!なんでかなあ~と考えたんですが、理由がなかなか思い浮かびません。強いて言うならディオバンでノバルティスと、慈恵医科大の記者会見があったからでしょうか?だとしたら、「おいコラ、井高、なんか言ってみろ!」「知らん顔してんじゃねえよ」ってことでしょうか?エヘン!ゴホン!それなら一言、いいます!!犯人探しに終始してるだけじゃ、問題の本質が見えませんぜ!!単なるトカゲのしっぽ切りで終わりにしていいんですか?え?いいわけないでしょ!!と。とりあえず、ここでは、この辺にしときます^^; 生意気なこと言っておりますが、いつもアクセスしてくださるみなさんありがとうございます!!
で、写真は近くのダイエーで撮影。いいポップじゃないですか?夏〜っって感じ。ではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 7月 30th, 2013 by IDAKA
先週、中外製薬の懇談会で久しぶりに永山治会長とお目にかかることができました!!永山氏といえば社長時代の02年に、中外をスイス・ロシュの傘下に入れる一方、国内では低迷していたロシュの日本法人を中外製薬の傘下に収めて株式上場を継続するという「離れ業」をやってのけた名経営者です。その後、事業も順調に進展、いまや臨床第1相以降のパイプラインに30品目超の製品が並んでいます。最近ではソニーの取締役会議長に就任したことでも注目されました。98年から6年間務めた日本製薬工業協会会長時代のスローガンは「日本を創薬の国際競技場に」でした。「どうですか?国内市場は?国際競技場になったでしょうか?」と質問すると、「全然だめですね。外資はみんな研究所を閉鎖してしまいました」と、とても残念そうに答えてくださいました。しかし、中外製薬は御殿場、鎌倉、浮間にある研究所でコツコツ研究を重ねています。いいものが出てくる日を期待したいです。10年ほど前、インタビューした際、愛読書は、渋沢栄一の「論語と算盤」だと教えていただきました。ビジネスはついつい金と欲望を追求しがちだが、そこに論語、すなわち道徳心、道義心がないと本当の成功は得られない。「士魂商才」を説いた本です。本棚の奥で眠っていたのを思いだし、改めて引っ張り出して読んでみたら、す、す、すごい!!かっこいい本です。当時は馬鹿で、この格好良さがよくわからなかったです。
で、写真は週末、渋谷のハチ公口で撮影。4人の若者が、ブオー、パオーとサックスを吹いていました!!なかなかイカシタ連中です。オートクチュールサックスカルテットという名前だそうです。この後、無粋なおまわりさんが来て、演奏が終わってしまいました^^; ではみなさま素敵な一週間をお過ごしください!!
Posted on 7月 22nd, 2013 by IDAKA
参院選は予想通り自民党圧勝。とはいえ、「ねじれ解消」と、まったく無批判に、あたかもお祝いごとのように報じているマスコミ各社は疑問に思います。日本が衆参二院制の議会政治を敷いている以上、少なくとも参院は衆院のチェック機構としての役割を果たすべきです。にも係らず、衆院も参院も自民党が圧倒したら、チェックも何もあったもんじゃない。もちろん、民主、維新、みんななど野党のレベルがあまりに低い。それが最大の問題ではありますが、だからといって「とりあえず自民」っていうのもどうでしょうか?人気投票じゃないんだから。。。二院制の意味を考えたら、衆参のバランスを意識して投票すべきだと思うんですが、毎回、選挙でどれだけの人がバランスを意識しているでしょうか?どうあれ、「自民独裁」に近い状況になってしまったわけですから、国民はだまされないようにシビアに情勢を見つめて、チェック能力を発揮するしかありません。
で写真は湯島聖堂の孔子像。猛暑の中、緑に守られ涼しげに佇んでおられました!!朋あり遠方より来る、また楽しからずや。生ビール発注。今年は記録更新しそうです(笑)なにせ暑いから。。。(^ ^;)それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 7月 15th, 2013 by IDAKA
高血圧治療薬ディオバンの臨床試験問題。京都医科大の調査で、解析データと実際のカルテの記載に違いがあることが判明しました。しかし、結局、いつ、誰が、どこで、どうして、という肝心なところが、断定できておらず、真相解明にはなお時間がかかりそうです。感情的な決め付けは、厳に慎まねばなりません。にしても、この問題、一体、どこまで追求できるでしょうか?調査は難航を極めるでしょう。どうあれディオバンのブランドイメージは、すでに相当ダメージを受けています。いま使用している臨床医、そして患者さんは一体、どんな気持ちでいるでしょう。本当に嫌な出来事です。この夏空のように、早くスカッと、カラッとして欲しいです。
で、写真は近所の和菓子屋さん。猛暑の中、「氷」の暖簾が、少しだけ涼風を運んでくるようです。3連休、みなさんいかが過ごされましたか?夏真っ盛り!!今週も素敵な一週間をお過ごしください!!