反対が大勢の消費税再増税を先送りして、解散・総選挙する理由は何もない。国民目線で見れば「迷惑解散」「わがまま解散」でしかない!!!

Exif_JPEG_PICTURE  安倍政権は15年秋に予定していた消費税再増税を先送りし、衆院解散・総選挙に踏み切ることを決めました。安倍総理が外遊中に、アチコチのメディアが見通し記事を載せていたから、いまさら驚くこともないですね。己(オノレ)の知る限りでは、11月6日(木)発売の週刊文春11月13日号が「12.14総選挙、緊急予測」という特集記事を載せたのが最初。「おお、勇気あんなあ~」と関心していたら、翌週、一般各紙が次々に取り上げ、すでに11日(火)の段階で「2日公示14日投票」という具体的な日程まで報ぜられました。また、10日(月)に発売された文藝春秋には、内閣参与で長く総理のブレーンを務めている浜田宏一・米エール大学名誉教授と、本田悦朗静岡大学教授が「アベノミクスはこのままでは崩壊する」という見出しの対談で「消費税の増税先送りすべき」と強く主張しています。増税先送りと解散総選挙について、安倍総理は、先週まで「私自身が口にしたことは一度もない」と話していました。だから、初めのうちは「安倍政権は、ガバナンスがなっていない。情報がボロボロ漏れちゃっているじゃないかあ~」と思っていました。しっかし、こんだけ沢山、情報が漏れてれば、誰だっておかしいと思いますよね。途中から「ああ、これは世論の反応を測り、次の一手に向けて環境整備しているんだな」と思い直しました。なんか、愚弄されているような気がして、嫌な感じです。

消費税の再増税は本日17日公表の7-9月のGDP速報値などを参考に判断すると言っていたのに、もうかなり前に先送りを決めていたものと思われます。それに本来、消費税増税と、解散総選挙はまったく別のものだと思うんですが、どうでしょうか?今度の選挙は「アベノミクスの信を問う」というのが、大義名分だそうですが、そもそも15年10月に再増税するというのがアベノミクスなんだから、その基本路線を変更して「信を問う」はないでしょう。国民の7割は増税に反対、野党もみんな反対なんだから、わざわざ選挙で「消費税増税を先送りをしたのは正しい選択でしたか?先送りしちゃった私、嫌いですか?」と問う必要は全くないんです。「先送りするつもりはないけど、どうですか?」と問うならわかるけど。。。この忙しい年の瀬に、選挙なんて迷惑この上ない。やんなくていいです。しかし、今なら自民党が勝つでしょう。安倍総理は、この期に、自民・公明の議席数を増やし、圧倒的な勢力を固めたいのでしょう。その先にある狙いは何か?長期政権の確立、そして念願の憲法改正。そういう青写真が薄らと見えています。己が命名するなら「迷惑解散」「わがまま解散」ってとこでしょうか。

製薬業界はとりあえず、15年10月の薬価改定を免れたのですが、いかんせん社会保障に充てる消費税の増税が先送りされたわけで、財務省は「お金ないんだから、製薬業界も協力してね」と言うでしょうね。次の薬価改定は16年4月になり、議論の時間はできました。厳しい提案が出てきそうです。また、消費税増税が1年半先送りということになると、17年4月です。となると、16年4月(定例改定)、17年4月(増税改定)、18年4月(定例改定)と、3年連続改定となり、毎年改定論議に弾みをつけることになるかもしれません。

で、突然ですが、19日(水)午後。講演させていただきます。話したいことが山ほどあります。直近の情勢を織り込んで、自説を爆裂させていただきたいと考えていますので、お時間とご興味がある方は、是非、おいでください!!

写真は新宿西口をビルの8階エントランスから撮影。ミニチュアみたいでちょっと、きれいでしょ?では皆様、本格的な冬の足音がが迫ってきました。お体に気をつけて。素敵な一週間をお過ごし下さい!ヾ(*´∀`*)ノ

 

時価総額トップのアステラスに武田薬品・ウェバー社長が「満足できない」と発言し、売上減必至の第一三共・中山社長は「内実的に強い会社目指す」と発言

 

武田・長谷川会長とウェバー社長

武田・長谷川会長とウェバー社長

みなさん、お元気ですか?永田町は、またしても「政治とカネ」を巡る問題で大わらわ。消費税再増税を予定通り15年10月に実施するかしないかで、難しい判断を迫られる時期だけに、安倍政権は、さぞ頭が痛いでしょう。来週17日に、7ー9月の経済成長率(GDP)の速報値が発表されると再増税がどうなるか。我々国民にも、かなり鮮明に見えてくるでしょう。まあ、国内は、いつだって課題山積ですから。。しっかりして欲しいのは外交ですよ。連日、何百隻も日本の領海に押し寄せ、違法なサンゴ漁を繰り返している中国漁船。これはもうどう見ても海賊行為でしょう。早くなんとかして欲しい。海上保安庁の巡視船では、対応が間に合わないと聞きます。安倍総理は、集団的自衛権の発動解釈を強引に緩め、自衛隊を発動しやすくし

第一三共・中山社長

第一三共・中山社長

たんだから、いまこそ自衛隊を援護派遣すべきです。それとも米国の要請がないと、派遣できないとでもいうんでしょうか。さすがにこの件で、米国が派遣要請することはないです。日本の問題ですからね。誰にも頼らず、自らの判断で決めなきゃヾ(*´∀`*)ノ

さて、先週、先々週と、製薬企業各社の14年4-9月期間決算(中間)の発表がありました。己(オノレ)も、可能な限り記者会見に足を運びました。

武田薬品工業は今年10月、株式時価総額で、アステラス製薬に抜かれてしまいました。1か月たったいまも、アステラス、トップで推移しているようです。記者会見で、それについて問われると、クリストフ・ウェバー社長は「私は競争志向の人間なんで、アステラスの後ろにいる現状は満足できない」と強調、トップ奪還に意欲を見せました。実際、武田の課題は、徐々に改善されていますし、時価総額の差も、アステラス約4兆円に対し、武田約3兆9000億円で、それほど大きくないので、まだまだ返り咲きは可能でしょう。アステラスが、この期にどこまで成長して、武田を、ぶっちぎりで引き離すかが、カギです。

一方、かつて、売上高が武田に続いて第2位だった第一三共は、いまや毎年、3位以下が定位置になっています。12月に早期退職者優遇の特別措置を使ってリストラを予定しているほか、インド・ランバクシー社の実質的な譲渡およびマネージメントからの撤退も着々と進めています。いまは拡大路線より、引き締め路線です。売上高ランキングも、さらに下がるかもしれません。中山讓治社長は「(ランバクシーが連結から外れて)売上が減るのは残念だが、内実的に強い会社にしたい」と発言、社員ひとりひとりには「自分の役割だけ果たしていれば、後はどっかの調整役がやってくれる、という意識が間接部門を増やしてきた。役所的な会社ではなく、自分がオーナーだという気持ちを持って、人任せしないことが大事」と述べました。この先の戦略に注目します。

と振り返ると、国内製薬業界にも地殻変動が迫ってきているように感じます。

ではみなさん、きょうは、すっごいいい天気ですね!!充実した楽しい素敵な一週間をお過ごし下さい。

 

【お知らせ】次回更新は11月10日です!

みなさんお元気ですかあ?3連休いかがお過ごしでしたか?お天気には恵まれませんでしたが、まあ、モノは考えよう&物は言いようと、申しますヽ(*´∀`)ノのんびり過ごすには、かえって良かったかもしれませんね。

11月3日(月)の更新はお休みいたします。次回、更新は10日(月)になります。

楽しく充実した一週間をお過ごし下さい。

 

日の丸日本、富士フイルムが赤丸急上昇!!

IMG_1360_2みなさん。お元気ですか?先週は夜急激に気温が下がり、コートが欲しいくらいの日がありました。で、翌日、コートを持っていったら、これがまた一向に寒くならない。暑いくらい。ヾ(*´∀`*)ノ オテントさまとの、駆け引きに泣かされる今日この頃でございます。

ところで、いま2つの驚異が世界を脅かしております。ひとつは中東の過激派集団「イスラム国」によるテロ攻撃。もうひとつは西アフリカに端を発した「エボラ出血熱」です。「イスラム国」の問題は、政治、宗教、哲学、文化、人の心の問題が複雑に絡み、根絶は、至難の業でしょう。一方、エボラ出血熱は、撲滅に向けて、我らが製薬企業が、明るい希望を持たせてくれています。しかもその製薬企業は、日の丸、日本法人!!!富士フイルムの子会社、富山化学です。同社が開発したインフルエンザ治療薬アピガン(一般名ファミピラビル)を使って、エボラを治した人が続出してます!!素晴らしい!誇らしいです。富士フイルムの収益は増大、株価も急上昇しています。

アピガンは今年3月、日本で承認された薬です。でも、この薬、有効性、安全性面で、当局との見解割れ、承認を得たにも関わらず、「厚労省の指示がなければ製造販売してはいけない」という条件が付けられた、ちょっと可哀想な新薬だったんです。富士フイルも「あーあ、これじゃろくすっぽ売れやしねえや。もう開発費、返して欲しいよ」くらいに思っていだんじゃないでしょうか?それがエボラの流行で、一転。各国から緊急要請が相次いでいます。

IMG_1361_3ホント製薬ビジネスって何があるかわかりませんよね。富士フイルムは、一躍有名になり、いまや国際的なヒーローです。この勢いが続けば、海外では、武田よりネームバリューが上がるかもしれません。いずれにせよ、これを契機に、他の疾病領域でも、画期的な新薬を次々に送り込み、日本企業の存在感を、海外にしっかり示して欲しいです。

写真はNYブルックリンのChoice Market 心地いい空気が漂っています。では、皆様、充実した素敵な一週間をお過ごし下さい!!

 

 

アッヴィのシャイアー買収見直しで、税金軽減狙いの拠点移転ブームはみるみる萎んでいくでしょう

Exif_JPEG_PICTURE みなさん、お元気ですか?

さて製薬業界。先週も古今東西、色んな動きがありました。己(オノレ)は、とりわけ米アッヴッが、一度決まったアイルランドのシャイアー買収計画を「見直したい」と言い出したのに、驚きました。 なにせ約6000億円近い買収ですから。。

買収される側のシャイアーも「え?うっそでしょ?お前、いまさら何言ってんのよ!」って怒っているといいます。

もともと、この買収。法人税の低いアイルランドに納税本拠を移す、いわゆる「インバージョン」を狙ったものでした。

 

 

スーパージャーナリスト、井上久男さん・白熱の講演

スーパージャーナリスト、井上久男さん・白熱の講演

 

同時期に並行して、ファイザーも同じ狙いで、アストラゼネカに買収を持ちかけ、納税本拠を英国に移そうとしていました。(最終的には失敗)

この動きに、オバマ大統領が「この売国奴、けしからん!」と激怒、「インバージョン」防止の新規制を打ち出しました。力技ですね。アッヴィの買収計画が頓挫すれば、事実上、米国企業の「インバージョン」ブームは終わるでしょう。

そこ行くと、日本の製薬企業は偉い!!ちょっと古いですが、医薬政策研究所の08年の調査では製薬協加盟55社で納税額は約5000億円、これは他産業と比べて高く、精密機械約2500、自動車約2000億円を大きく上回っています。

 

 

会場を交えてざっくばらんに対談・討論

会場を交えてざっくばらんに対談・討論

詳しい解析はしていませんが、「インバージョン」ブームなどに目もくれず、日本国内で、黙々と税金を払ってきた結果と言えないでしょうか?もちろんいまは円安が進行し、輸出額の高い自動車などは好調なので、納税額ランキングは、かなり変わっているでしょうけど。。 国内製薬業界は、もっと自己主張し、存在感をアッピールしていいと思うんですよね。ゴシップジャーナルに、ネガティブなことばっか言われすぎです。

 

 

 

 

 

城経済課長にも、会場からご参戦いただきました!!

城経済課長にも、会場からご参戦いただきました!!

で、写真は第1回製薬ジネス活性化セミナーの風景。おかげさまで先週16日、無事終了いたしました。ご来場くださった皆様、そして当日の開催まで側面協力してくださった多くの方々、ありがとうございます。 会場から城経済課長にも参戦いただきました。ご質問、ご意見を投げかけて、盛り上げてくださった皆様に深く感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交流会挨拶

交流会挨拶

普段は「己は記者だ」「ジャーナリストだ」と偉ぶっていますが、取材するも、執筆するも、かくも多くの皆様に支えられているんだなあと、感慨を深く噛み締めました。

 

 

 

 

 

交流会で演奏されたジャズギタリスト 山口友生さん

交流会で演奏されたジャズギタリスト 山口友生さん

今回のセミナーのデキには、もちろん満足していません。反省すべき点、多々ありです。引き続き精進を重ね、業界に、国民に、そして社会に有益で意味のあるジャーナリスト活動を展開していく所存です。お見捨てなきよう、ご指導、ご支援よろしくお願いいたします。

それでは皆様、素敵な一週間をお過ごし下さい!

交流会で演奏していただいた

ジャズギタリスト山口友生さんのブログはコチラ

 

製薬ビジネス活性化のヒントは常に業界内にあるとは限らないです!!

Exif_JPEG_PICTURE天気予報が見事に外れて、抜けるような青い空!!!気持ちいですね。連休中にこうあって欲しかったです(笑)

で、薬新主催・第1回・製薬ビジネス活性化セミナー。いよいよ明後日です。今日の明け方。井上さんから資料が届きました!!こ、こ、これは!!!な、な、ナント!ものすごく興味深あ~い!!製薬業界のビジネスパーソンは、間違いなく、いくつものヒントが得られる内容です。若干、お席が残っていますので、滑り込み参加、受け付けます!では、今回は、この辺で失礼。

写真は自宅ベランダから今日の風景。みなさま、素敵な一週間をお過ごしください!!!

製薬業界のビジネスマインドを喚起するセミナー

 

 

製薬業界は確かに特殊です。しかし、自らの特殊性を意識するあまり視野狭窄に陥っては如何と思うのです。

IMG_2158みなさん、お元気ですか?台風直撃で、どこに行くにも移動が大変でしたが、ご無事ですか?己(オノレ)は台風より、先週9月30日~10月3日まで、仕事で使っていたYahooメール(きちんとプレミアム料金払ってるんですよ)がシステム障害で、使えなかったことに「壊滅的なダメージ」を受けました。この間4日、メールの送受信ができなかったんです。取材の依頼や日程調整、補足確認が全部ぱあ。10月16日に、薬新主催で開く第1回・製薬ビジネス活性化セミナーの問い合わせや、参加登録も滞りました。他のサーバーで、急場をしのぎましたが、完璧とは言えず、泣かされました。(クゥーッ、Yahooのバカタレ!(;_:))

といって、いつまでもグチグチ言ってられません。10月16日の第1回 製薬ビジネス活性化セミナーまで、残すところあと10日となりました。当日、私と共に、登壇していただくスーパー経済ジャーナリスト、井上久男さんと、先週、東京八重洲の丸ビルで、ランチミーティングしました。初めに、己が75分程度、製薬業界の現状(消費増税と薬価改定、医師主導臨床研究ほか最近のトピックなど)をお話します。その後、井上さんに75分程度、自動車産業の過去、現在、将来について、誰も知らない裏話を交えてお話いただきます。ニッコリ笑いながら井上さん曰く。「とても活字にはできないとっておきの話もしますよ」。乞うご期待です!!己も、今回は自分主催なんで、いつもはセミナー屋さんに「井高さん、それはやめてくださいね」と封じられている発言コードギリギリ目一杯の話をさせていただこうと思います。

で、それぞれの講演後、30分間、己と井上さんが舞台に並んで座ります。そこで質疑を受けたり、対談したり、できれば会場の皆様も交えて、ディスカッションしたいと考えております。

今回のセミナーについて、もちろん好意的な意見ばかりでなく、批判的なご意見もいただきます。ご批判で一番多いのは「自動車と製薬業界は産業構造が違う」というものです。しかし、このセミナー、そもそも「産業構造が全く違う自動車産業から、何かヒントを得よう」と言うのが狙いの一つです。製薬産業は、確かに特殊です。しかし、その特殊性を、あまりに意識しすぎると、ある種の視野狭窄に陥って、柔軟性を失ってしまう。それはマズイと思うのです。

これまで日本の基幹産業だった自動車、そして今後の基幹産業として注目されている製薬業界。たった3時間のセミナーですが、相互の現状と将来を探り、ビジネス活性化のヒントを引き出したいと考えております。皆さま、何卒、よろしくお願いいたします。セミナー後の交流会も、「いい感じ」に回したいと考えております。奮ってご参加ください。

写真は江ノ島より海を眺める。壮快!!みなさま。素敵な一週間をお過ごしください!

 製薬産業は日本経済を牽引できるか?

 

 

【緊急連絡】メールはコチラに!!!!

㈱薬新の業務に絡む私(井高)への連絡は

idaka@yakushin-iryou.co.jpにお願いいたします。yahooメールの@yahoo.co.jp は昨日午前中から使えなくなりました。

ヤフーメールは、いわゆるフリーメールですが、私はプレミアムの費用を払って業務に使用してきました。しかし、昨日9月30日の午前中から、突然、送受信ができなくなりました。とんでもないことです。ヤフージャパンのIT企業として信頼が大きく揺らいでいます。メールが使えなくなったことに関して、昨日来、同社が取ってきた対応にも大変、不満があります。現在の状況、復旧見通しを何も示さないのです。こんなのありですか?少なくとも製薬企業各社では有りえない。子供(ヤフー)と大人(製薬各社)くらいの差がある。大丈夫かな、大丈夫かなと、思いながら、ついつい使い続けてきたのですが、滔々、一番、恐れていたことが起こりました。しかし、これでハッキリしました。

yahooのフリーメールは危ない!」

繰り返します。

yahooのフリーメールは危ない!」

 

 

日本医師会は、もっと自信を持って、消費税損税の解消に取り組むべきだ!!

IMG_2110_1消費税に絡む医療費問題は、日本医師会にとって消費税が導入された89年から20年以上も引き摺っている懸案の課題なんですが、本気で議論すべき時が来ると、どうも毎回、弱腰になるように見えるのは己(オノレ)だけでしょうか?

消費税は、一般消費税者が支払う税です。だから、会社など事業者が消費者から受け取る消費税は、いわば「預り金」で、基本的に、そのまま国庫に納めます。本来、事業者に、損も得もあってはいけないのです。事業者も、事業運営する際、電気、ガス、あるいは必要物品の購入で、消費税を払っていますが、事業者は本来、消費税をかける対象ではありません。だから消費者から預かった消費税を国に納める時、事業で支払った消費税を差し引いて(控除)納めることが認められています。

ところが、いま医療は消費税の対象から除外されています。医療機関は、事業運営に際して物品やサービスの購入で、消費税を払っていますが、患者(消費者)から消費税を取れないから、控除されません。だから医療機関は事業者であって、一般消費者じゃないのに、消費税を一方的に払うだけ払っている。「損税」が生じているのです。日本医師会は、これを「損税問題」と称して、政府に解決を求めてきました。ところが最近、この「損税」を「控除対象外医療費」という、すごく難解な呼称に変更しました。これじゃ国民には、何のことやらさっぱりわかりませんよね。また、当初は問題解決の時期を「来年10月の消費増税(10%)時までに」と要求していたのに、最近は「10%以上になる前に」に改めたようです。どうしたんでしょうか?

医療にかかる消費税の損税は、明らかにおかしいし、改善すべき問題です。「医療に費用対効果の発想を入れてはいかん」とか、「副作用がなく、広く普及している医薬品でも、薬局で売ってはいかん」とか、医師会エゴ丸出しの主張を、国民は理解できない。しかし、消費税損税問題は、筋が通っているし、しっかり説明すれば、国民だって理解できる。医師会は、国民を味方に付けて、本腰を入れて解決に取り組むべきです。

で、写真は医薬経済社の社員旅行で行った福島いわき市の水族館で撮影。シーラカンスです。3億5000年前から進化せず、そのままの姿で連綿として生き続けていると言います。世の中、スピードの時代。とかく変化、変化と急かされます。ただ、何を捨てて、何を残すのか。そこも大事ですよね!ではみさなま、素敵な一週間をお過ごしください。

製薬業界は一体、どこに行くのか?

 

 

 

iPS細胞の臨床試験で、理化学研究所が汚名挽回!!

IMG_2283_4iPS細胞を使った治療や、医薬品の研究開発が少しずつ進行しています。

眼科疾患、加齢黄斑変性の患部(網膜の黄斑細胞)を、iPS細胞で作った細胞に置き換えて治療する技術が、臨床試験に入りました。試験の中心となっているのが、理化学研究所。いまや、“ツチノコ”か、“雪男”か、はたまた“UFO”か、という疑似科学レベルまで、ランクダウンしたSTAP細胞で、世間を騒がせ、ババを付けてしまった研究所です。

9月12日、1人目の手術が無事成功、18日に退院し、経過観察に入りました。加齢黄斑変性は、日本で50歳以上の150人に1人が罹るといわれる身近な疾患です。試験が無事終了し、有効性、安全性が確認できれば、大変、喜ばしいことです。他の疾患への応用も、進むでしょう。理研には、是非とも、外連味のない姿勢で、試験を進め、汚名挽回して欲しいものです。

で、写真は新宿駅東口で撮影。お祭りやっていました。\(~o~)/周辺のお店が外に屋台を出してて、賑わっていました。昨夜の気候は暑からず、寒からず。屋外のビールはうまかったです!!では、みなさま、有意義で素敵な一週間をお過ごしください。

未だかつてない製薬業界向けセミナー

 

 

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト