「薬価の毎年改定」は一先ずトーンダウン。数年後に再燃するだろう。

Exif_JPEG_PICTURE「薬価の毎年改定」。自民党の伊吹文明衆議院議員が1月29日に開かれた日本医薬品卸売業連合会卸連合会・薬業政治連盟の懇親会で「実態的に無理だと、財務省もよく理解をした。だからどうぞ安心してお仕事をしていただきたい」と述べました。この発言を受け、日本製薬団体連合会の野木森雅郁会長(アステラス製薬会長)が間髪を入れず、「お年玉のようなお話をいただいた。『薬価の毎年改定が消えた』のは、このうえない喜び」と感激の意を表明、会場からも拍手喝さいが沸き起こりました。

はて、伊吹氏の発言は本当か?と、業界で話題騒然です。昨年末、「伊吹氏が財務省幹部と毎年改定論議の棚上げを確約した」との噂も、まことしやかに流れています。

Exif_JPEG_PICTUREしかし、そもそも16年4月の通常改定、17年4月の消費税改定、18年4月の通常改定と、放っておいても3年連続の薬価改定が規定路線になった今、敢えて「薬価の毎年改定」を論議する必要があるでしょうか?伊吹氏のスタンドプレーがあろうがなかろうが、毎年改定は一旦トーンダウン。そして17年の消費税改定後に再燃というのが己(オノレ)の見方です。その予測の詳しい背景、現状を医薬経済2015年2月1日号「安倍政権の“医薬品贔屓”は幻想だ」に書きました。是非、ご覧ください。どうあれ中医協論議や経済財政諮問会議への報告無しに、伊吹氏の発言だけで何となく、幕を引きというのはまずいでしょう。棚上げするにしても、それなりの手続きを取るべきです。

で、中東のテロ。酷い。言いたいこと。思うことが多々あります。しかし、反応すれば思う壺でもあるので、このブログでは敢えて積極的に無視します。犠牲者のご冥福を心より深く深くお祈り申し上げます。合掌。

写真は19日の懇親会。野木森会長と丹羽雄哉衆院議員ら政治家たち。ブレブレになってしまいました(笑)。失礼!そして、もう一枚は?単なる「青い画面」と思うなかれ。澄み切った「青空」です!!!願わくばいつもこんな心持ちでいたいです。多少、曇りが出ても、慌てず、丁寧に振り払いながら、前を向いて歩いていきます。みなさま。どうか素敵な一週間をお過ごしください!!

 

ジェネリック(後発品)業界に「製品数が多い」「価格のバラツキが大きい」と言うのは「企業数が多いから少なくしてくれ」と言うに等しい!!

Exif_JPEG_PICTURE みなさんお元気ですか?15年1月は今週で終わり。あっという間です。各種団体の新年恒例パーティーも1月29日の医薬品卸連合・薬業政治連盟主催で一段落です。己(オノレ)は先週も複数のパーティーを転戦しました。中でも21日の日本ジェネリック製薬協会のパーティーは今後の薬価制度改革への警戒感がビシビシと伝わってきました。

後発医薬品の保険請求価格は、ご承知の通り14年4月から、3つの価格帯のみとなりました。普通、市場に出回っている製品は、一製品一価格というのが当たり前なのに、3つに括っちゃうんですから、すごいことですよね。後発品は、特許が切れた医薬品と同一成分・同一効能の医薬品。なんで「あまり数が多く、価格がバラ付いていると、薬局や患者が混乱する。だから3つにまとめちゃいましょう!」ということになったのです。しかし、3価格帯になった後も、医療機関や薬局への納入時に「保険請求価格から何%値引くか」で、後発品間の競争が熾烈化しています。次の薬価制度改革では「値引き合戦ばかりやってるなら、現場が混乱するから、もう保険請求価格は1つにしましょう。それで商売が成り立たないところは、廃業してもらいましょう」という流れになっています。    

IMG_0263 パーティーの席上、吉田逸郎会長(東和薬品社長)は「1価格帯は問題」と指摘しましたが、厚労省の二川一男医政局長は一成分に何10種類もの後発品がある現状に触れ、「使う側から見て、これでいいのか。何らかの方策を考えていかねばならない」と、後発品の集約化を一層進める姿勢を見せました。沢井製薬の澤井光郎社長は締めのあいさつで「16年4月から3年連続の薬価改定がある。経営への影響は大きい。だから18年4月以降を考えてお互いの経営をしようではありませんか」と値引き競争を牽制しました。しかし、考えてみると「製品の数が多い」「価格のバラツキが大きい」という批判は、かなり無茶でもあります。だって企業マインドからすれば、沢山、製品を出して、自分たちの意志で値付けするのが当たり前だから、企業数が多ければ製品も価格も沢山あって当然なんです。だから「製品の数が多い」「価格のバラツキが大きい」という批判は「企業数が多いから少なくしろ」と言っているに過ぎないことになります。あな、恐ろしや。次回薬価制度改革。

で、写真はジェネ協であいさつする二川医政局長。そして医薬経済社の新年イベント、東京湾ナイトクルーズで。船上から撮ったレインボーブリッジ。フルコースの食事、お酒、夜景、最高でした!!!それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください。

 

民主党・岡田新代表の社会保障に対する危機認識は極めて的確、健全、少なくとも大金持ちの高齢者は「成功者」であって「社会的弱者」ではない。

IMG_0259 民主党の新代表が岡田克也氏に決まりました。かと言って、民主党が急に力をつけるわけでもなく、老獪な与党・自民党と対峙するカウンターパートとしてはまだまだ頼りない。ただ、こと社会保障政策について、岡田新代表は、かなり踏み込んだ考えをもっているようで、この部分は大いに共感しました。

代表選前に放送された1月11日のNHK日曜討論で、とくに年金問題を上げ、「いまの考え方は、高齢者はおしなべて「弱者」というもの。しかし、もはや世代間の問題ではない。資産、所得のある方と、無い方を分けて、高齢者でも資産、所得がある人はがまんしていただく。ご負担いただくという考え方を取り入れないと、もうもたない。限られた財源。しかも支出はまだ増えていく訳だから発想の転換がいる。(給付を)どんどん出せればいいが、そういう状況でないので、いかに本当に困っている人に(給付を)届けるかが大事だ」。自民党政治家は、絶対に言わない(言えない)発言です。

年金、医療、福祉その他(介護含む)の給付費は総額約100兆円、年金はその約半分50兆円。医療の約30兆円より多いのです。今度、介護給付費を削減することが決まりましたが、年金制度の根本的な矛盾を、何も解決せずに、いつまでもほったらかしている。こんなんじゃ社会保障に対する国民、とくに若年層の不信感は、増幅するばかりです。 医療分野は、医師会、保険者、学者、産業界など、ステークホルダーがそれぞれしっかりした組織を持っているから、財源配分について公的な場で、公正に議論を戦わせています。しかし、年金は政治家と官僚と学者だけでしか議論しておらず、国民は蚊帳の外。というか、その実情さえ、わかりやすく伝えられていない。塩崎恭久厚労大臣は、年金財源の株式投資割合を12%から25%に引き上げ、我々の年金財源で、大博打に討って出ました。少なくとも医療分野で「財源が足りないから一か八か、株式市場にぶっこみます!男らしいでしょ?」と言ったら、ステークホルダーに袋叩きに合いますよ!

最近になって厚労省は「年金は基本的に保険だから、沢山もらう人、もらえない人がいて当たり前」って開き直っていますが、そもそも人口構成がこれだけ変わるのを何十年前から知っていながら、手を付けずにいたこと自体がおかしい。「俺たち(官僚)は修正が必要と言ったんだけど自民党の政治家がそれを全部つぶした」とタカをくくっているようですが、一体、国民の将来を考えて、身体を張る、サムライ官僚は、いないのかあ~!まったく嘆かわしく、哀しい限りです。  

 で、写真はJR新宿駅構内で。60年代に放映された初代ウルトラマンの怪獣「ウー」。今観ると、すげえ迫力ありますね。スタンプラリーってあるけど、今の小さい子供たちは知っているんでしょうか?ひそかにまた流行っているんですね。きっと。では、みなさま充実した素敵な一週間をお過ごしください。

 

15年度の研究開発税制見直しは評価が様々。製薬業界は勝ったのか?負けたのか?それとも引き分けたのか?

Exif_JPEG_PICTURE みなさん、お元気ですか?いよいよ2015年がスタートしました!! どんな年になるでしょうか?いやあ~、ワクワクしますね!    

 飽くまで現時点での己(オノレ)の観測ですが、国内は消費税の再増税が先送りとなり、今年は「じっくり議論を煮詰める年」。医薬品について政策的に大きな変動はないと考えます。ただ、製薬各社の研究開発、事業展開は海外シフトが一層進展し、相対的に日本市場のプレゼンスが下降する、という、ここ10数年来のトレンドは強まることはあっても弱まることはないでしょう。      

 さて昨年末の税制改正の取りまとめで懸案となっていた研究開発税制の見直し。当初浮上していた案は、製薬企業にとって、ものすごく不利でしたが、最終的には業界の意見がある程度、活かされる形で決着しました。それもこれも日薬連、製薬協の会長、理事長、厚労省の経済課長などが足繁く永田町を回った成果です。ただ、最終案について業界人の声を聞くと、意外にも評価は様々。どうも企業によって、影響に相当な違いがあるようです。

IMG_0235研究開発税制は、企業の研究開発活動を後押しする目的で設定された一種の優遇措置です。いまは「法人税額の30%までなら、企業が投じた試験研究費のうち一定割合を税額から控除していいですよ」という形になっています。ところが15年度は全産業の法人税を下げるので、その分どこかで埋め合わせる必要がある。それで「研究開発税制の限度額を法人税額の30%から20%に下げましょう」という案が出ていたんです。

これを聞いて製薬業界は騒然。幹部らが自民党の税調議員を何度も訪れて「イノベーションの促進というアベノミクスの基本政策に反する」と訴え、25%まで巻き返しました。さらに加えて「公的機関などとの共同研究に投じた費用は別枠で、5%まで控除していい」ということになりました。すなわち25%+5%=30%。いまと同率です。もちろん限度額の土台となる法人税そのものが下がるし、別枠で認められた共同研究費の控除には、様々な条件が付きますから、これまでと同じようには行きませんが、理論上は、うまくやれば恩恵が増える可能性もあります。当初案と比べれば、かなりいい線まで巻き返したように思うのですが。。。  

 7日の薬業四団体新年賀詞交歓会で、東京都医薬品工業協会の中山讓治会長が「主要な製薬企業では法人税の減税効果を打ち消し、いくつかの企業は増税になる。不十分だ」と“ダメ出し”しました。やはり企業間で影響にかなり格差があるようです。しかし、実際のところどうなのか?エビデンスもないので断言できません。2017年度には、さらに踏み込んだ税制の抜本改正が予定されているので、それまで状況をしっかり見極めていきたいと思います。

 で、写真。一番目は7日、ザ・プリンスパークタワー東京で開かれた製薬業界最大の新年会、薬業四団体新年賀詞交歓会で撮影。右から武田薬品・長谷川閑史会長、アステラス製薬・野木森雅郁会長、第一三共・中山讓治社長。新年会ならではのスリーショット。各社の動きも注目です!!!そして2番目は12日に撮った、とある地域の成人式。みんな初々しい!日本はいま少子高齢化、社会保障改革、エネルギー問題、雇用対策、経済・外交等々、課題山積。それを乗り越えていくのは、君たち若者です。おっさんも、できることをしっかりやっていくよお~!と思わず胸の中で、叫び、強く誓った己(オノレ)でした。 それでは皆様、今年もどうかよろしくお願いいたします!!素晴らしい年になりますように!

 

厳かな14年の暮れ!

IMG_1264_4   みなさんお元気ですか?今年も残すところ、あと3日。いかがお過ごしですか?

己(オノレ)は連日のように続く忘年会で、体重がかなり増えたような。。。。^_^; おそらく2015年は、一回り大きくなった己をお見せできることでしょう(体積的に。。。笑)1年間、薬新カフェにお付き合いいただき、ありがとうございました。また、来年もよろしくお願いいたします。

写真はNYブルックリンのバーでこの夏に撮影。カッコいいバーテンダーと、和やかに過ごすニューヨーカー達。。。次回の更新は15年1月13日です!よいお年を!

 

 

後発品シェアの急拡大と価格競争激化で、国内医薬品市場のデフレ化が止まらないみたいです!!

IMG_0196 みなさんお元気ですか?        

 さて国内医薬品市場。後発医薬品シェアが急拡大しております。DPC(急性期入院定額払い)を採用している病院にも、後発品使用促進策を導入したことが予想以上に効いたようで、厚労省内に「一気に進み過ぎている」(城克文経済課長)と、懸念する声が出るくらいの勢いです。そのうえ、後発品企業間では「仁義なき値引き競争」が激化、保険薬価の90%引きなんてケースもあるそうで、ほとんど潰し合いですね。先発品メーカーも、そこに巻き込まれて「価格を下げざるを得ない」って泣いています。

で、これだけ後発品シェアが伸びて、その納入価格がどんどん下がっていると、心配されるのは、15年9月の薬価調査結果です。国内全医薬品の平均納入価が下がり、その平均納入価と、現在の保険薬価の乖離率が広がれば、当然、「保険薬価をもっとさげろ」という議論に直結します。消費税再増税の先送りで、ただでさえ厳しい社会保障費を、さらに引き締める方向になっています。

安倍政権は、すでに15年度から介護報酬を引き締めることを決めました。この決定は、ひどい!個人的には高所得高齢者の年金給付見直しが先だと思うのですが、しわ寄せは、いつも声が小さく、弱いところに行きます。それはともかく、こんな状況ですから、保険薬価も、できるだけ低く抑えようということになるでしょう。後発品の保険薬価は、高、中、低と3段階ありますが、少なくても、次回の薬価改定で、高、中は廃止されるんじゃないでしょうか?      

 で、写真は小田急線内の車内広告。ようやっとやってくれました。電車内で、ヘッドホンから音漏れしているチャン兄、チャン姉、結構いますよね。彼らには、声を掛けても、聞こえないからやっかいです。己(オノレ)は肩たたいて「ちょっとボリューム下げて」ってお願いします。大体、「あ、了解」って感じで下げてくれるんですが、たまに、こっちをじっと見つめ返すだけという気持ち悪い子に遭遇したりします。なんで、この広告はうれしい。しかも、 花くまゆうさく さんのイラストです。どこまで効果があるかわかりませんが、やらないよりましですね。ではみなさま今年も残すところあと10日、素敵な毎日をお過ごしください。

 

自公与党勢力は「維持」というより「強化」、製薬業界が要望する「研究開発税制」は通るだろうか?

IMG_0186  みなさんお元気ですか?衆院選は大方の予想通り自民、公明与党の勝利に終わりました。自民が291議席で4議席減らしましたが、単独過半数超(定数475議席)を維持。一方の公明党が35議席で、4議席増やしたので、自公与党の勢力は公示前と変わらず326議席です。もっとも1票格差是正のため、今回は定数を公示前(480議席)より5議席削ったので、与党の勢力は「維持」というより、むしろ「強化」されたと言った方がいいかも知れません。 日本は議会制民主主義ですから、確かに、選挙に勝った党が「国民の信任を得た」と言って間違いないんですが、選挙民は、何もいまの与党がやっている政策すべてに賛成し、全幅の信頼感を以て丸投げした訳ではない。投票率も約50%で戦後最低だ。しかし、選挙後、安倍総理や、麻生財務相らの発言を聞くと、「約2年の政権運営、経済政策(アベノミクス)が支持された」と言って憚らないので、己(オノレ)は一抹の不安を感じています。別に、すべての国民が自民党の政策すべてにOKしたわけじゃないですから! しっかし、投票において、候補者名と、政党名を書くだけなんてナンセンスじゃないでしょうか?せめて候補者、政党には個別政策を5つくらいあげてもらい、「〇」「×」を書くくらい、有権者に、意思表示させてくれてもいいのではないでしょうか? どうあれ、安倍政権は何もなけりゃ後4年は安泰です。24日に予定する第3次の組閣もほとんど第2次の布陣のままで行くようです。しかし、15年度の予算編成は1月初旬までかかりそうな気配です。第1(金融政策)、第2(財政出動)の矢は、もう散々やったんだから、いいよ。いよいよ第3の矢。企業や個人の「成長戦略」をどうするのか?そこが問われます。実のところ、安倍政権は、製薬産業をどう見ているのか?日本の基幹産業として育てる気があるのか?ないのか?まずは15年度の税制大綱に、業界が要望している「研究開発税制の控除額延長」が通るかどうかが焦点になりましょう。    

 で、写真は最寄駅で撮影。かなたに富士山。観えますか?「晴れてよし 曇りてもよし 富士の山」。それではみなさま、素敵な一週間をお過ごしください!

 

大塚製薬のアルバニア買収を後押しした新薬が持つ世界初の適応症、情動調整障害(PBA)に備えよ!!

IMG_0120大塚製薬が米国のバイオベンチャー、アルバニア社を約4200億円で買収することになりました。中枢神経系(CNS)領域を強化するのが狙いです。こういう場合、金銭授がどうなるのか。不勉強でよくわかりませんが、円安が急速に進行している中、かりに円建てで考えると、必ずしもいい時期とは言えない気がします。どうなんでしょうか?大塚製薬を束ねる大塚ホールディングスの樋口達夫社長兼CEOに記者会見で尋ねると、概ね以下のように返答しました。「為替がどうあれ、買う時は買う。かつてフランスの会社を買収する時、円安でどうしようかと思ったが、結果、買収し、いまや大きな収益を上げている」。頼もしい限りです。間違いなく年末の明るい話題のひとつです。 ただ、己(オノレ)が気になるのは、アルバニアが持っている情動調整障害(PBA)治療薬ニューデクスタ。11年2月に米国で発売され、100億円超の売り上げになっているそうです。PBAという適応症を取得しているのは、世界でニューデクスタだけ。大塚の買収を後押しした要因のひとつです。パーキンソン、脳卒中、アルツハイマー型痴ほう症の患者で、突然泣いたり、笑ったり症状を指すそうです。で、何が気になるかというと、意外に投与基準が難しいのではないかと思うのです。「製薬企業は無理やり新たな疾患を作り出している!!」という、今流行りの製薬企業謀略説を当て嵌める気はサラサラありませんが、本当に感情が昂って泣いているのか?何か中枢に異常があって泣いているのか?線引きしにくい。曖昧なままにすると、安易な投与が進み、本来の薬が持つ意義を潰しかねない。そう思うのです。日本での開発販売計画は「まだ何も決まっていない」ということですが、上市の際は、是非、しっかりした投与基準を策定して欲しいものです。

 で、写真は谷中の朝倉彫塑館で撮影。屋上庭園の西側にある作品です。作品名がわからないのですが、「夕陽を見つめながら明日の躍動を誓う」って感じで、力が湧いてきます。あと、これを見ていたら、いつの間にか、デビルマンのエンディングテーマを口ずさんでいました。「だあれも知らない 知られちゃいけぇ~ないー♪」って歌(これがわかる人は同世代、(*^_^*))。それでは皆様、寒さに負けず、素敵な一週間をお過ごしください。

 

「追い込まれ解散・総選挙」でも来週8日のGDP2次速報値が少しでも上ブレすれば自民党に風が吹く!!

  securedownload[1]みなさんお元気ですか?さんむいですねえ~。 さて、いよいよ衆院総選挙。明日2日(火)公示、そして14日(日)投票です。

今週、来週は本格的な選挙戦に突入します。前回、己(オノレ)も書きましたが、今回の解散総選挙は「大義がない」という意見が多いです。なぜなら消費税増税の先延ばしは、もともと自民党でなく、野党が強く言っていたことだからです。与野党「オール賛成」だから、消費税の先送りは争点にはならないのです。己は、はじめ、そこに違和感を抱き、前回、このブログで「やる必要無し」っていいました。ただ、先週、先々週と、色々な御仁と、このことについて話したり(その多くは居酒屋談義ですが、笑)、識者の意見を読んだり聴いたりしているうちに、「ああ、安倍政権にとっては大義がなくてもやらざるを得なかったんだなあ。ある意味追い込まれたんだなあ」と思うようになりました。

消費増税を先送りするには来年の通常国会に「先送り法案」を出さねばならない。もし解散総選挙無しで国会論議に突入すれば野党から「いまさら宗旨替えするのはおかしい!」「アベノミクスは失敗だ!」と、ねちっこくかつ厳しい追求を受けたでしょう。財務省も、色んな手を使って妨害工作をしたかもしれません。しかし、解散総選挙で、再度、国民の信託を得れば「国民が我々政権の選択を支持したんだよ。なんか文句あっか?」って、押し返すことができるわけです。自民党は多少議席を減らすかもしれないけれど。。。。

それから、もしかしたら選挙中、ビッグサプライズもあるかもしれません。

来週8日に発表される7―9月のGDP2次速報値。先に発表された1次速報は年率マイナス1.6%でしたが、マイナス幅が0%台半ば~1%程度に縮小する可能性が高いと言われています。選挙戦真っ最中ですよ。自民党は「ほら見てください!アベノミクスは、やはり失敗していないんです!!」って強く訴えるでしょう!!そうなれば意外に議席は減らないかもしれません。

 

で、写真は新宿西口で撮影。ラーメンとおでんの屋台。昭和の香り。なんか風情が有って、いい感じでしょう?では皆様、素敵な一週間をお過ごし下さい!

 

 

 

【お知らせ】次回更新は12月1日(月)です。

IMG_1581_2 みなさんお元気ですかあ?

3連休いかがお過ごしでしたか?

11月24日(月)の更新はお休み。

次回、更新は12月1日(月)です。

商店街はどこもジングルベル!

いやでも年の瀬を感じさせますね。

楽しく充実した一週間をお過ごし下さい。

 
 
 
© 2025 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト