Posted on 7月 13th, 2015 by IDAKA
おはようございます!トロけてしまいそうなしまいそうな熱さです。
さて先週、とある業界の大先輩が、特許が切れて後発品が参入する前に、先発品企業が自社製品の製造販売を子会社や提携企業に委ねるオーソライズド・ジェネリック(AG)戦略について「なんで必要なのか?まったく理解できないです」って話していました。国民に安価で品質がいい医薬品を提供するなら、わざわざ他社に製造販売を委ねなくても、自社製品を後発品並みに安くすればいい。そうすれば、後発品も、AGもいらない。そういう論理です。
確かに、その通りだな、と思いました。国民視点で考えれば、先発企業が、特許切れ間際の自社製品を、後から出て来る後発品並み、それ以下の価格で販売すればいいわけです。そういうの。やって欲しいですね。本当に。。。。もっとも、今は、先発企業が、いっくら安く売っても、後発品に一定シェアを明け渡さないと、薬価を下げる(Z2)ルールがありますから、やりたくてもできないかもしれません。先発企業が自社品を安く売ることを念頭に置けば、Z2ルールも考え物ですね。
で、写真は新宿西口ロータリー前にあるモニュメント「新宿の目」。彫刻家の宮下芳子さんが制作し、1969年に新宿スバルビルの壁面にはめ込まれたそうです。ぐるぐる動いて見えるんですよ!!もう40年以上、道行く人を見つめている訳です。すごい!それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください!
Posted on 7月 6th, 2015 by IDAKA
15年度の国家予算を決める際の見取り図、いわゆる「骨太の方針15」が決まり、後発医薬品の目標が変わりました。当面、「17年央(6月)に70%以上」を目指すことになります。前の目標は「17年度末までに60%以上」ですから、タイムクロックは9か月前倒し。シェアも10ポイント引き上げられました。これに伴い診療報酬、調剤報酬、薬価制度に組み込まれた後発品使用促進関連のルールは見直し論議が進むでしょう。いまのルールは前の目標数値を基本に、後発品が参入してから「5年」で、シェアが「60%以上」となるように仕組まれていますが、今後は「5年未満」で「70%以上」になるように組み換えられる。具体的には、後発品を使えば使うほど報酬が伸びる急性期入院医療の包括払い(DPC)における後発品係数と調剤体制加算、後発品に道を譲らない長期収載品の引き下げなどがターゲットになります。【詳しくは医薬経済15年7月1日号12、13頁をご覧ください】
新薬メーカーは長期品の引き下げで、きつい。後発品メーカーは生産設備増強で、きつい。このままじゃ、日本の製薬産業は、いいこと無しのきつい、きつい尽くめです。だからこそ、厚労省は「医薬品産業を全体として底上げするため」の「総合的な戦略」をこの夏までに作成することになっています。はてさてどんな内容になることやら。業界にとっては「反転攻勢」の力強い後ろ盾になるので、期待感は大きい。
国会の会期延長で、厚労幹部の人事異動も9月まで伸びました。
「総合的な戦略」は現布陣で最後の仕事になるでしょう。
で、写真は渋谷の花屋さんで撮影。七夕。さて今年、織姫と彦星は無事、会えるでしょうか?なんて柄にもないこと言ったりして(笑)本格的な梅雨ですが、みなさま素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 6月 29th, 2015 by IDAKA
日本薬剤師会が6月28日開いた定時総会では「業界紙はいいから、もっと一般紙や一般国民に我々の職能を正しく理解してもらうよう努力すべきだ」という趣旨の発言がいくつも飛び出ました。
ここ数年、医療職種の中で、薬剤師ばかり叩かれている印象があります。細やかで鋭い報道もあるにはありますが、あきらかに飛躍し過ぎで「悪乗り」としか思えない報道も目立ちます。調剤チェーンが儲け過ぎていて、血の通わない事務的な、「こなし業務」を行っているなら、まず最初は、その調剤チェーンの経営体制、戦略の問題点を追求し、批判すべきなのに、どういうわけか、一足飛びに「医薬分業という制度が悪い」と、単純化してしまいます。一部のドラッグストアで、不正があれば、やはり、まずはそこの経営体制、戦略の問題点をあぶり出したうえで、再発防止策を提起するのがメディアの役割なのに「日本薬剤師会のせいだ」と丸投げして終わりにしてしまいます。そんな簡単で、単純で、お気楽な取材、執筆は、それこそ自らの職能放棄です。人は誰しも多少の承認欲求を抱えて生きていますが、「医薬分業と薬剤師会を叩いていれば何とかなる」という考えは明らかに歪んでいます。薬剤師会は医師会、歯科医師会と比べると資金力も政治力も弱く、執行部も温厚な人ばかり。記者にも、お友達みたいに気さくに接触してくれるから、かえって付け込まれている面があります。すべての問題を制度や組織に被せるだけの単純化報道は、物事の本質を隠してしまうので、かえって状況を悪くしかねません。
最近出てきた、いわゆる無資格調剤という問題も、どこからどこまでが調剤なのか、そもそも厚労省が判断を曖昧にしてきたという背景があります。今回もお偉い大新聞さんが「これは放っておけない大変な事件ですぞ!」と騒いで初めて「その通りでございます。とんでもなく非道で、許せない行為です!」と後出しジャンケンで、通知を出している。「またそれかよ」って感じです。個人的な意見を言えば、今回問題になった行為(軟膏剤を計量するとか、混ぜるとか)は本当に「薬剤師でなければやっちゃいかん!!」と目くじら立てるレベルの行為なのか。「薬剤師が忙しいなら、誰かに手伝ってもらって何が悪いの?」と思います。まして近年、薬局、薬剤師には「後発品を普及させろ」「薬局から出て在宅手伝え」「24時間対応しろ」「もっとOTC置け」「残薬無くせ」「気軽に健康相談にのれ」と雪だるま式に要求が増えてます。正直、こんなにできるの?って思います。知り合いの奥さんは、病院の事務職で、今回無資格調剤とされた行為について「え?そのくらいうちでもやっているよ」と言っていたそうです。(笑)
薬歴未記載は確かに問題です。薬剤師会が会員調査をして未記載があった薬局を炙り出したので、今後、調剤報酬の返還請求を受けることになります。しかし、これで終わり?って思うんです。薬歴っていうのは薬局、薬剤師にとってのカルテです。そこで未記載があった。では本家本元の病院、診療所、歯科医院で、カルテ記載は徹底しているのでしょうか?そんな疑問が頭をもたげてきます。かつてカルテ開示をするかしないかが議論になった時、医師は強固に反対しました。その時、「どうも書いていない医師もいるらしい」という話を聞いたことがあったからです。この際、医師、歯科医師も実態を調べるべきではないでしょうか?
とまれ薬剤師会だけ叩いても日本の医療、医療保険制度はよくならない。自分は承認欲求に支配されることなく、かつ視野狭窄に陥ることなしにしっかり取材、執筆していく所存です。ご指導、よろしくお願いいたします。
で、写真は池袋西武の書店リブロの入口。7月20日で閉鎖するそうです。書店がどんどん消えていく。電脳社会で、確かに書籍もPC画面で買えるし、読める。しかし、沢山の本の森に囲まれてゆっくり歩きながら、アレコレ想像を巡らせながら本を選ぶ。書店と言う空間は、私にとってオアシスなのです。なのになのに。。。西武よ、お前もか(泣)。それではみなさん素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 6月 22nd, 2015 by IDAKA
みなさん。こんにちは!お元気ですか?前回も触れましたが、後発品使用促進は今後の制度改革論議で、すべてを巻き込む「台風の目」になります。目標が80%以上となれば、新薬も、長期収載品も、調剤も無傷では済まない。とくに長期品は、特許切れ前のシェア100%が、5分の1に落ち込むのですから、苦しいです。子会社や、提携会社に、添加剤や製造方法、場合によっては、工場まで同じ製品を作らせるオーソライズドジェネリック(AG)戦略が、進んで行く可能性大です。AGは長期品叩きが強まれば強まる程、先鋭化する。長期品叩きが甘いうちは、どっちつかずの中途半端なものになる。そんな傾向があります。
さて先週18日、薬新主催、第2回製薬ビジネス活性化セミナーを開催、おかげさまで盛会裡に終えることができました。ご参加くださったみなさま、本当にありがとうございます。不肖、私が16年度薬価制度改革の行方、グローバル・ヘルスコンサルティング(GHC)の鳥海和輝氏が16年度診療報酬改定の行方について講演しました。思った通り鳥海氏の講演は改定の行方をズバリ言い当てるパンチのある内容でした。準備体操(笑)や、絶対に活字にできない裏話付きで、会場を沸かせてくれました!!!時期を見て3回目を企画いたします。その都度、パワーアップしていきますので、ご指導、ご協力よろしくお願いいたします。
ところで今回のセミナー。複数の同業メディアの方々から参加依頼がありましたが、全て、ご遠慮いただきました。みな、知らない仲ではないので、かなり心苦しかったのですが、このセミナーは、私と、ゲスト講師、そして、参加してくださる製薬業界の方々が直接向き合い、お互いの信頼関係をベースに、失言を恐れることなく、安心しきって、何の遠慮もなく、躊躇もなく、腹を割って、忌憚なき意見を交わし、製薬ビジネスの発展に資する「議論の場」にしたいと考えております。そういう理由で、同業の方々には、僭越ながら、ご遠慮いただきました。ただ、普段から付き合いの深い後輩ジャーナリストに限っては、ご希望があれば、別途、いつでもレクチャー、議論する時間を作りますので遠慮なく、お申し出ください。

写真はセミナー風景。上から、鳥海氏、私、パネルディスカッションです。撮影は村上和巳君。交流会は、前回も来ていただいたギタリスト山口友生さん、そして、そのお仲間の松尾由堂さんが、超いかしたDuo演奏で会場に華やかな彩りを添えてくださいました!!!それではみなさま素敵な一週間をお過ごしください!
Posted on 6月 15th, 2015 by IDAKA
みなさん、こんにちは!お元気ですか?
後発品の使用促進目標、財務省の言う「17年度末までに80%以上」になるか、厚労省が言う「20年度末までに80%以上」になるか。今月末にまとまる政府の「骨太の方針」で決着がつきます。しかし、時期はともかく「80%以上」ですから、日本の製薬産業界の構造に響く大きな転換点となるでしょう!
ということで、今週はスケジュール、ビッシリ。なんで、この辺で失礼します。
暑くてジメジメした日が続きます。皆さま、素敵な一週間をお過ごしください!
写真は近所の公園。のどかな風景。
Posted on 6月 8th, 2015 by IDAKA

みなさん、こんにちは!!!お元気ですか?何か、平日、休日関係なく、のべつ幕なし、仕事しているような気がする私です。
で、先週3日、米国研究製薬工業協会(PhRMA)のケネス・C・フレージャー会長(MSD会長兼最高経営責任者)が来日し、記者会見しました。言うまでもなくフレージャー氏は、米国医薬品業界の大物ですが、この手の記者会見は、期待を抱いて参加しても、通り一辺倒のことを話して終わり。質問しても「それは、大変、すばらしい質問ですね!」とか言いながら、回答は、適当にはぐらかされる。概ね、スカに終わることが多い。
会見打ち切り直前、私が質問したのは日本の製薬業界人口のこと。フレージャー会長によると、いま日本で外資系企業は4万人、日本企業は12万5000人を雇用しています。「これからも、この雇用人口は維持できますか?」と問うと、「まさに今回来日した理由がそれだ。環境整備をしてくれれば、もっと雇用できるが、そうでなければ中国など、他のアジア地域に投資を回すことになる」と若干、脅しめいた回答をくれました。
もっと具体的に「日本ではまだ人員を増やす必要がある」あるいは「このままでは維持できない」とか、明確な回答が欲しかったのですが、案の定、模範回答でした。また、世界初の新薬を日本で開発する時に審査を優先的に進める「先駆け審査指定制度」に「関心がある」と語っていましたが、逆に、この制度を利用することは、海外での承認を後回しにすることになります。その辺をどう思っているのか。是非、聞きたかったのですが、時間切れとなりました。
というか最近の記者会見。質問したいのか、自分の意見を言いたいのか、よくわからない人が多くて、すごい時間がかかります。どうも前振りが長くて。。。前振りとか、自分の意見はいいから、ビシッと簡潔に、質問の核心を投げかけて欲しいです。
写真、上はフレージャー会長、下は購入したばかりの自転車。迷っていましたが、ついに買いました。五段変速 ♪いい感じで、乗り回しています。生活範囲が広がって、気持ちに潤いができました!!!
で、いよいよ今週は中央社会保険医療協議会の薬価専門部会が開かれます。秋に向けたどうなるか?全容を見通すセミナーを開きます。
Posted on 6月 1st, 2015 by IDAKA

Exif_JPEG_PICTURE
みなさん。お元気ですか?夏のような暑さが続きまが、いかがお過ごしでしょうか?
さて先週5月26日火曜日は、先発メーカーの団体である日本製薬工業協会、後発品メーカーの団体である日本ジェネリック製薬協会、受託製造業の団体である日本CMO協会のメディア向けの催しが重なりました。こういうことはめったにないことです。
各団体、それぞれ懇親会までセットしていただいて、どれも全て行きたかったのですが、時間がほぼバッティングし、場所も離れていたので、一つに絞らざるをえませんでした(^_^;)。身を引き裂かれるような思い、とはこのことです。
政府の後発品使用促進策で、ともすると先発品と後発品の対立が先鋭化しかねないこうこの頃ですから、「もしかして製薬協と、ジェネ協は、わざと、同日開催にしたんじゃないの?」なんて軽口を叩いていましたが、本当だったらちょっと怖いですよ。「あなたは先発品、後発品どっちの味方なの?」って、踏み絵を敷かれているようで。。。。(笑)もちろん、同日になってしまったのは、単なる偶然だったようですけどね。
ただ、ちょうど同じ日に、厚労省が後発品使用割合を「20年末までに80%以上にする」という新たな目標を打ち出しました。こうなると、もう先発と後発品は、対立しているだけじゃやっていけません。 先発品2割、後発品8割の市場構成の中で、いかに実りあるビジネスを展開していくか?次のセミナーでありとあらゆる可能性をお示しします。
で、写真は文京区本郷で撮影。樹齢600年以上と言われる楠です。神々しいお姿。このお方、室町時代から人の暮らしを見ているんですよ。人を包み込み様な空気をまとっています。すごいです。それでは、みなさま。素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 5月 25th, 2015 by IDAKA
2025年の超高齢社会到来に向けて、日本の医療提供体制が病院中心の「病院完結型」から、地域全体で支える「地域包括ケア」に、大きく変わっていくのはご承知の通りです。で、お役所や、専門メディアが、まるで金科玉条のごとく「医療機関、製薬企業は、来るべき地域包括ケアに備えろ!さもないと滅びる」と、うるさいことこの上ない。じゃあ、どうやって備えればいいの?って聞くと。。。。。。。
「それは、みなさんで考えてください!」だって。あははは(笑)そんな冗談みたいな話が平気でまかり通っている。無責任極まりない。そもそも急激に「地域包括ケア」に舵を切らねばならなくなったのは、厚労施策の失敗が原因なんです。だから役人は本来、「ご協力お願いします」って頭を下げる立場。威張り腐ってモノを言うのはおかしい。
なんで「地域包括ケア」が必要になったか?医薬品業界は、どう対応すべきか?次のセミナーで全ての疑問にお応えします。
Posted on 5月 18th, 2015 by IDAKA
製薬大手の2015年3月期決算発表が概ね終了しました。私が、テーマを付けるとしたら「決断」です。武田薬品が米国でのアクトス訴訟で、3241億円の和解金支払いを「決断」、第一三共が、買収以来、悩まされ続けてきたランバクシーをサンファーマに譲渡する「決断」をしました。ともに、進むべき道に立ち込めていた暗雲を自らの「決断」で振り払ったのです。
武田の場合、和解したのは95%なので、まだ完全にリスクがないとは言えませんが、武田のウェバー社長は「将来の不確実性は随分無くすことができた」と話しています。また、和解金支払いの決定は「サイエンスではない。経営陣の決断だ」と述べました。
第一三共は、サンへのランバクシー譲渡を無事完了。さらに、サンの保有株を売却して収益を得るなど、「お見事」と言うしかないです。「ここに来るまで、色んな人が、かなり気持ちが入った仕事をしてくれた。その経験は決して無駄にならない」という中山社長の言葉には、グッときました。
ただ、勝負はこれから。スッキリ視界が開けた。この先、どうするか?
研究開発戦略では、塩野義製薬の手代木功社長の言葉が強く印象に残っています。塩野義はがん領域で、特定の遺伝子を持つ患者にターゲットを絞った薬や、予防を狙うワクチンの2つしか開発していません。しかし、「これ以上、抗がん剤に突っ込んでいく予定はない」と言うのです。「抗がん剤の価格が今後どうなっていくか?あまり高額な抗がん剤を進めていくのはグローバルで観ても、あまりコンセンサスを得にくいだろう」というのが理由。現在、開発中の2製品なら「リーズナブルな価格で提供できる」と言い切りました。ここ数年、業界各社は「収益増には、がん領域が大事」と遮二無二、取り組んできました。しかし、一方で財政や、患者負担の問題もある。手代木社長の言葉に、トレンド領域の変化を予感させます。
で、写真は近くの河川敷で撮影。都内には珍しく蝶が舞っていました。「撮っていいですよ」と、まるでポーズをとるかのように私の前の枝に止まりました。穏やかな休日の一コマです。では、みなさま素敵な一週間をお過ごしください。
Posted on 5月 11th, 2015 by IDAKA
みなさんこんにちは!連休後、初の更新となりました!いかがお過ごしですか?夏のような天気が続きますが、お元気ですか?
さて、先週5月8日、日本ジェネリック製薬協会が「後発医薬品の使用状況に関する調査」の結果(保険薬局715件が回答)を公表しました。この手の調査は厚労省もやっているので、なぜいまジェネ協が実施するのかイマイチよくわからなかったのですが、ひとつ気になったことがありますので書きますね。お医者さんが「このメーカーのジェネリックを出して」と処方せんに書いた、いわゆる銘柄処方について「もし、そのメーカーの製品が在庫になかったらどうしますか?」との問いに、71.6%の薬局が「在庫にある他のジェネリックを出す」と回答しているのです。処方せんに「変更不可」の記載がなければ、別に薬局が他のメーカーのジェネリックを出しても問題ないのですが、いいんですかねえ、これで。
というのはジェネリックは、確かに同じ成分なんですが、各社それぞれ患者さんの飲み易さを追求し、製剤工夫で競い合っている。だから、同じジェネリックでも、大きさ、形、色、味などが異なるのです。お医者さんも、「このメーカーのこの大きさがいいのだ」あるいは「味がいいのだ」と、特定メーカーの努力を認めて、処方せんを書いているかも知れないじゃないですか。それを「在庫がないから、別のでいいでしょ」って、簡単に変えられてしまったら、各社の努力は水の泡ってもんです。もちろん、薬局に、各社のジェネリックをすべて置いておくほど、広くないので、仕方ないっていやあ仕方ないんですが、やはり企業努力は報われて欲しいと思うのです。
で、写真は、穏やかな雰囲気一杯のフロワーショップ&カフェ。癒されます。では皆様、素敵な一週間をお過ごしください!