「もし、うちの薬が効かなかったらお金はいらないよ」。成功報酬も念頭に薬価制度を「再定義」せよ!!

   みなさん、お元気ですか?暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。風邪などひいていませんか?

さて、18年度の薬価改定が来週3月5日に告示されます。今回は、結構、大きな制度改革があったので、戦略変更を求められる製薬企業も多いでしょう。ことほど左様に、薬価制度改革は、各社の日本ビジネスを左右するのです。しかし、今度の制度改革は、すそ野が広く、かつその決め方が非常に強引でした。どうしてこんなことになったんでしょうか?

  昨年末から、ずっと考えているテーマがあります。それは、-日本の社会保障制度において医療用医薬品とは何か?-ということです。社会保障のカバー領域は、医療、年金、介護、福祉です。医療用医薬品が関連するのは、そのうちの医療保険で、薬価制度は、お医者さんが請求する額を定めた診療報酬の「別表」という位置づけです。診療報酬ではお医者さんが使う医薬品の価格を「別に厚労大臣が定める」としています。すなわち薬価は「診療報酬の別表」なのです。社会保障制度全体の体系から見れば、ほんの一部でしかない。にもかかわわず、日本の製薬産業は、この「別表」にあまりに、大きな期待、希望、理想を持ち込み過ぎたのではないでしょうか?

昨年から今年にかけて社会保障制度の基本を学び直そうと、いくつか関連書籍を読みましたが、薬価制度には触れていないか、触れていても数行で簡単に片づけています。非常にぞんざいな扱いです。とある厚労官僚に「なぜでしょうか?」と意見を聞いてみたところ、「薬価制度は基本原則があるようでない。時の政治情勢、企業の経営状況などに応じてコロッ、コロ変わるから、書こうにも書けないんじゃない?」とのことでした。

ギリアドのC型肝炎治療薬ソバルディ、ハーボニー、小野薬品の肺がん治療薬オプジーボ。効果が高い医薬品は、結局、患者を減少、時に撲滅しますので素晴らしいのですが、製薬企業の経営からすれば自らの収益を支える市場を自ら縮小させることになる。だから、価格は高めに設定せざるを得ない。ところが、原則、単年度予算で財政制限がある社会保障制度からすると、たとえ一時的であっても、高額薬剤を、そのままどんどん使うわけにはいかない。で、ソバルディ、ハーボニー、オプジーボはいい薬であるにもかかわらず、一度設定された薬価が特例的に思いっきり引き下げられたわけです。

  ノバルティスファーマは、1回の投与で効果を発揮する小児白血病治療薬キムリアを開発、米国で販売開始しました。効果が確認できた場合にのみ料金を支払う方式で、価格は1回5000万円。目ん玉が飛び出そうな額です。バサント・ナラシンハンCEOは、日本で承認された場合、米国同様、「成功報酬」での薬価支払いを提案する構えを見せています。日本の社会保障財政も意識してのことでしょう。1回いくらにするかは別として「成功報酬」はこれまで日本にはない方式です。こらからどうなるか?ノバルティスのキムリアに注目です。

  ―日本の社会保障制度において医療用医薬品とは何か?-。この命題に向き合いつつ、薬価制度を根本的に再定義する時代に突入しました。

  写真は、ジャズが静かに流れる都内のバーにて。満開の桜を観るまでには、まだ時間がかかりそうです。皆様、身体に気を付けて。素敵な一週間をお過ごしください。

 

【お知らせ】

 みなさん、お元気ですか?いつも薬新カフェをお読みくださり、ありがとうございます。さて本日2 月26日月曜日に更新予定の本ブログ、所要により明日2月27 日火曜日午後に更新を延期させていただきます。

  何卒、よろしくお願いいたします。

 

武田薬品の岩崎取締役が日本事業で初の記者会見!!!

  みなさん、お元気ですか?先週月曜日は休日だったので、2週間ぶりの更新となります。

  さて、先週2月17日、武田薬品の国内事業部門ジャパンファーマビジネスユニット(JPBU)の記者会見が開かれました。グローバル化はもちろん大事ですが、国内の医療環境、医薬品市場も急激に変わっています。武田がそこにどう対応するのか。注目されています。しかし、ここ数年、大新聞とか、一部の専門誌、マーケティング誌の個別取材にチョコチョコっと応じる程度で、積極的に発信してきたとはいいがたい。今回の記者会見は、15年4月にJPBU代表に就任した岩崎真人取締役が、初めて複数メディアの前で武田の国内事業方針を語る場となりました。(正確に言うと武田テバ設立時に会見していますが、あくまで新会社のことが中心でした)

  日本の製薬企業は、決算会見とは別に、直近のトピックに焦点を当てて、記者に現状を説明する懇談会を開くところが多いです。アステラス、大日本住友、田辺三菱、エーザイなどは毎年、やります。外資系企業も、ファイザー、中外製薬、最近はGSKも開いています。より深く、より正確に自社の現状を理解してもらいたいという企業の側の意図があります。かつて武田薬品も開いていたのですが、私が覚えている限り12年3月を最後に開かれていません。クリストフ・ウェバー社長就任とともに、急速に進む幹部人材のグローバル化、ダイバーシティーや、ブロプレスの誇大広告問題があり、いつの間にかフェードアウトしてしまいました。そうこうしているうちに記者間では「武田はすでに日本市場に興味を失っている」という皮肉もささやかれるようになりました。

そういう中で開かれた今回の記者会見でした。国内医療環境の変化にいち早く対応するため、専門性の高い医薬品を扱う部門を新設したり、営業所を88か所から154か所に細分化するという内容でした。新鮮味や斬新さには欠けますが、日本市場に対する武田の前傾姿勢、思いをしっかり感じとることができました。製薬企業の事業基盤は急激に各国に広がり、日本事業が捉えにくくなっています。これを契機に、是非、年1回の「日本事業説明会」を定期化して欲しいです。ただ、以下の3点ははっきりいって不満です。①質問を1人2問に制限する②会見を1時間きっかりとし、1分たりとも延長しない③プレゼンで使用したスライドを配布しない――。とくに③については、それほど機密性が高いようには思われませんでしたが、後からお願いしても「配布できない」とのこと。考えてみても合理的な理由がよくわからない。あるとすれば「コピーと紙代の節減」くらい????だとしたら、あまりにみみっちい話ではないでしょうか??どうですか?武田さん!!!頼みますよ。【お断り】この件(③の不満)はブログの初回アップ後、2月19日夕刻に、一部のスライドを除いてご対応いただきました。武田、広報に感謝いたします。

写真はJPBUプレジデントの岩崎真人取締役。それではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください。

 

 

アステラス製薬の安川次期社長は、いかにパテントクリフを乗り越え、新たな収益源を育て上げるか。

 

みなさん、お元気ですか?2月に突入し、各社の18年3月期業績がどうなるか。大体、見えてきましたね。

そんな中、先週1月31日、アステラス製薬の社長兼CEO交代の発表がありました。4月から安川健司氏(現副社長)が新社長兼CEOに就任。最大の課題は19年以降のパテントクリフ(主力製品の特許切れ)をいかに乗り越えるかです。これまでの稼ぎ頭ベシケア、タルセバ、ファンガード/マイカミンが国内外で次々に特許切れを迎えます。畑中好彦現社長時代に敷いた研究開発の絞り込み、集中の成果を、安川氏が、どこまで具現化し、最大化するか。お手並み拝見です。

     安川氏は、日本の薬価制度改革について「欧州やアジアでも、突然の薬価引き下げは特別な事象ではない。各々の国家が置かれている問題の結果だ」と指摘。各国別の売り上げ構成比も、いまや日本、米国、欧州、アジアでバランスがとれ、日本市場の変化だけで経営が大きく揺らぐことはない、との認識です。

日本の製薬業界も、トップグループは「薬価制度依存型経営」からすでに脱却しています。だからこそ政府も、厳しい制度改革を断行できたとも言えます。海外展開が十分できていない中堅以下の製薬企業と、海外基盤、収益がしっかり整っているトップグループ企業では、いまや経営課題がくっきり二分化されているのです。

でトップグループの課題は、ご承知の通り、いわゆるグローバル化。どこの国でも認められる企業価値、製品価値を生み出さねばなりません。経営陣には、より一層、スピードと集中力が求められます。しかし、昨今、「グローバル化」イコール「外部の批判をものともしない冷徹な組織運営」とでもいうような事例が、製薬業界に限らず、国内外で頻発しております。果たして、それでいいのでしょうか?私自身は、疑問を抱いております。国内製薬トップグループにグローバル化が求められるのは当然のことですが、同時に、患者、その家族、従業員に対する「心のある経営」を期待したいです。

     写真は。。。ネタの困ったので、私のメガネ(笑)。最近、新調。いい感じです。それではみなさん。素敵な一週間をお過ごしください。

 

 

なんとなく緊迫感、GE薬協の賀詞交歓会。医師会幹部の姿は無し。

みなさん、お元気ですか?先週降った雪が溶けきっておらず、外気は冷蔵庫のようです(^_^;)

 さて先週23日火曜日。後発品企業の団体、ジェネリック製薬協会(GE薬協)の新年賀詞交歓会がありました。4月から制度改革を前にして、お祝いの場でありながら、どことなく緊迫した雰囲気が漂っていました。

後発品は、制度改革で将来、薬価を一本化する方向性が示されました。また、長期収載品(特許が切れた先発品)の薬価をどんどん後発品に近づけて双方の競争誘発を図ることになりました。また、薬局で価格が安い後発品を調剤するのは当たり前になったので、あえて高い先発品を調剤し、後発品の調剤が少ない薬局は報酬を減額するようになりました。こうした環境変化にどう対応するかが、後発品各社の成否の分かれ目です。

今回の賀詞交歓会には、後発品使用促進の旗を振る国会議員が例年より多く参加していました。使用目標80%に向け、環境整備を進める後発品企業の応援団です。一方で、ここ数年、欠かさず参加していた日本医師会の幹部の参加はありませんでした。後発品使用するかどうかは、薬局がキーマンになりますから、「我々、医師会はもうお任せする」ということなのでしょうか?深読みし過ぎでしょうか(笑)

写真はGE薬協の吉田逸郎会長。それではみなさん、風邪など引きませぬよう!!素敵な一週間をお過ごしください。

 

 

記者会見でよく出る「不思議な質問」

  みなさん、お元気ですか?雪がシンシン降り積もる月曜日です。さぶっっ(;^ω^)

  さて18年4月からの診療報酬、調剤報酬、薬価制度改革の論議がほぼ決着しました。で、今月は関連団体の代表による記者会見がいくつも開かれました。まあ、当然ですが、どこの団体からも「満足です!」「よかったです!」っていう回答は得られないわけですが、「不満」なら「不満」なりに、その理由を細かく追及するのが、我々記者の仕事なわけです。因果な商売です。

その記者会見で、時々、奇妙な質問に出くわし、頭を抱えることがあります。例えば、会見元の団体の長に「今度の改革に点数をつけるとしたら、何点ですか?」と問うやつです。なんですかね、点数って?そもそも基準がわからない。何点満点で?どんな指標でつけるの?それさえ示さず、「何点ですか?」って。。。バカバカしい。そんな感覚的なこと聞いてどうするんでしょうか?聞かれた方は、感覚で当てずっぽうに答えるしかないでしょう。それで「50点」とか、「60点」とか相手が答えたら、記事にするんでしょうか?仮に記事にしたところで、そこに何の意味がありましょうか?あげくに、団体同士の点数を並べてあっちが高い、こっちが低いって比べてみたりして(笑)いうまでもなく、統計学的な意義は、まったくないです。

疑問に思う、よくある質問は他にもあります。会見元が30分なり、1時間、みっちり説明をした後、さも当たり前のごとく真顔で「いまお話しされた中で、最も主張したい点。重要な点はなんですか?」だって。。。。。はあ~?って。一生懸命、説明した方は、泣きたくなりますよね。さらに恐ろしいのは「いまのお話と、ほかの団体のお話との相違点はなんですか?」とか聞くやつ!!!!!おい、おい!それこそ、記者である君自身が調べ、考えることでしょう?自分で考えるという最も大切な仕事を放棄して、会見者に丸投げすんなよ!! 脳みそが溶けてなくなってしまうぞよ。こらっ!!それから、結論の取りまとめに向けて何か議論を詰めている時に「登山に例えると、いま議論は何合目ですか?」って聞くやつ。登山に例えるなやあああ~!議論は登山と違って行きつ戻りつするし、必ずしも山頂にたどり着いたら終了ってもんじゃないんだよおおお。センスねぇなあ。

てなわけで、テレビや、週刊誌など大手メディアは、今や、有名人の「不倫調査、暴露団」「姦通罪の民間処罰機関」、あるいは自分の言葉でしゃべれないお相撲さん同士のどうでもいい私的確執や理事会構造まで詳細に報ずる「相撲業界紙」になり下がっています。それに負けないくらい医療、医薬品業界紙業界にも、不思議な質問、奇妙な質問があふれかえっているのであります。いやはや(笑)

  写真は近くの喫茶店で撮影。これから雪が止み、道路が氷り、大気はますます冷たくなります。皆様、風邪などひかぬよう、素敵な一週間をお過ごしください!!!

 

先発品と後発品の「アウフヘーベン」、両者の壁が溶けてなくなり、融合する将来

   みなさん、お元気ですか?2018年の幕開けから2週間、いかがお過ごしですか?今週、来週くらいまで各企業、各団体の新年会、賀詞交歓会が続きますが、今年は、経営者同士が個別に集まる新年会も例年以上に多いようです。4月に、大きな薬価制度改革がありますから、「おたく、どうよ?これからどうするよ?」という類の情報交換が密になっているということです。

  「今度の改革は長期収載品(特許が切れた医薬品=先発品)と後発品のアウフヘーベンだね」。年末の取材で、そんな声を聞きました。アウフヘーベンって何??って思われる方も多いでしょう。現東京都知事が好んで使う言葉で、17年の流行語大賞にもノミネートされたドイツの哲学者、ヘーゲルが提唱した概念です。簡単にいうと「相互に対立する2つの要素を一定期間、否定せずに温存し、時間をかけて、より高い次元で発展的に統一する」という意味です。現知事は築地、豊洲の市場移転問題に際して「アウフヘーベンする」と話しました。当面、双方を活かし、将来的に一体化するという方針を、この言葉で表現したのです。

今年4月、後発品参入から10年が経過した先発品の薬価は、後発品の加重平均値の2.5倍まで一気に下げることになりました。その後、時間をかけて先発品と後発品の薬価を近づけていきます。後発品がすでに市場の8割以上を占める場合、先発品の薬価は6年目に後発品と同一価格に。8割以下の場合も、10年目に後発品の1.5倍まで薬価を縮めます。その間、先発企業が撤退したり、後発企業が撤退したり、企業が合併統合したり、廃業したり・・・。そんな動きが活発化することが予想されます。最後に残るのは、先発品か、後発品か。今後、熾烈な競争時代に突入します。

しかし、厚労省の薬価政策、あるいは我々国民にとっては、安価で良質な医薬品であれば、もはや先発品だろうが、後発品だろうが関係ない。将来は価格の違いさえなくなるのですから、先発品、後発品という概念も薄れていくでしょう。要するに両者の壁がなくなり、融合する。おお、まさに「アウフヘーベン」ではないですかあ~!!!

     写真は新宿高島屋の前で撮影。手塚治虫先生の「火の鳥」のイルミネーションです。18年は手塚先生の生誕90周年。漫画家でありながら、マンガの枠組みを超えた大芸術家。感慨深いです。それではみなさん、素敵な一週間をお過ごしください。2018年も「薬新カフェ」をよろしくお願いします。日本の医療界、製薬業界が「火の鳥」のごとく世界所狭し!と、羽ばたけますように。。。。

 

製薬産業は、医療保険、薬価制度との付き合い方を考え直すべきだ!!

みなさん、お元気ですか?いやあ~、2017年も暮れていきますねえ。

医療、医薬品業界は色んな動きがありました。政策関連では何といっても18年4月の薬価制度改革。「もう革新的な新薬と必須医薬品以外は医療保険で評価しないよ」。そう言わんばかりの内容です。まあ、保険薬価は診療報酬の別表、そして診療報酬は医療保険の一部、さらに医療保険は年金、介護、福祉と並ぶ社会保障制度の一部であるわけですから、これだけ社会保障制度が財政難にあえぐ中、「保険薬価だけ高くしろ」「医薬品産業をもっと厚遇しろ」と言ったところで、跳ね返されるのは目に見えていました。しかし、今度の制度改革は分岐点です。医薬品業界は、今後、医療保険、薬価制度との付き合い方を考え直すべきでしょう。

日本の医療保険制度はこれまで、承認された医療用医薬品すべてに、薬価を付けて保険給付を認めてきました。しかし、逆にそれが過度な「保護政策」となり、日本の製薬企業が世界で戦う機会、力を奪ってきた面があった。で、製薬企業は、これからどうするか?医療保険、薬価制度の動きは大事ですが、制度が動いてから、戦略を練っても遅い。かといって制度の動きを先取りしようとしても、意味がない。制度の動きは、必ずしも正しいとは言えないし、政権政局の流れで目まぐるしく変化する。要するにあてにならない。

  青臭い話ですが、最も大事なのは、単に儲けるだけじゃなくて製薬企業として、いかに人類、社会に貢献するか。各社が確固とした理念、哲学を打ち立て、リスク覚悟で、それを実行に移す決断力ではないでしょうか?医療保険、薬価制度に頼り切っていては、今後も、嵐の海を漂う難破船のように右へ左へ、上へ下へと翻弄されるだけです。独立性、主体性が問われています。

とまあ。生意気なことを書いて、17年最後の更新とさせていただきます!!みなさま、素敵な年末年始をお過ごしください!!!18年初の更新は1月15日とさせていただきます!!!よいお年を!!!

 

 

 

【お知らせ】

 みなさん、お元気ですか?いつも薬新カフェをお読みいただき、ありがとうございます。さて本日12 月25日月曜日に更新予定の本ブログなんですが、所要により明日12 月26 日火曜日中に更新を延期させていただきます。

  何卒、よろしくお願いいたします。

 

ファイザー日本法人、原田新社長は「臨床開発」手腕を経営にどう活かすか?

 みなさん、お元気ですか?いやあ~、さんむいですねえ~。深夜外を歩いているだけで、手足の先が凍るようです(笑)

 さて、ファイザー日本法人の新社長に原田明久氏が就任(12月1日付)しました。

ファイザー日本法人は05年に、当時の社長ソーレン・セリンダー氏が300人もの社員を指名解雇しようとして組合と激突、一般各紙も取り上げる大騒動となりましたが、翌年、生え抜きの日本人、岩崎博充氏を社長に据えて騒動を丸く収めました。「やっぱり日本法人の社長は、日本人の方が落ち着きがいいやね」というムードになり、09年、はやり生え抜きの梅田一郎氏が、岩崎氏の次の社長に就任しました。岩崎氏も、梅田氏も営業出身で、いわゆる日本型企業経営を熟知しており、顧客(医療機関、卸)や、従業員との交流、やり取りにたけていました。そして今回、梅田氏に代わって、原田氏が新社長に就任しました。しかし、原田氏は、とくに日本での営業、経営に明るいわけではありません。金沢大医学部卒でロンドン大に留学、ファイザー日本法人に入社したのは99年で、主に従事してきた業務は臨床開発です。

岩崎氏も、梅田氏も、原田氏も同じ日本人ですが、社長としてのミッションは違うでしょう。日本の医薬品市場は、かつてのような勢いはありません。当然、グローバル企業の日本法人は「何をしているんだ!マザーマーケットの伸びが鈍化していても、大型品はできるだけ早く発売しろ!!!世界で売れる薬をパイプラインに提供しろ!!」と、本国から尻を叩かれることになります。日本国内の顧客や従業員との、やり取りを密にし、関係を円滑に進めているだけでは、もはや売り上げは伸びないし、評価してもらえません。研究開発を通じて、本国が策定するグローバル戦略にどれだけ貢献しているかが問われる時代なわけです。臨床開発のプロである原田氏が社長になったのは、そんな背景があってのことです。

 写真は、ファイザー日本法人新社長、原田明久氏。臨床開発の経験を経営にどう生かすか。注目です。それでは皆様、素敵な一週間をお過ごしください。

 

 

 
 
 
© 2024 薬新プラザ|医薬品業界の「本質」を発信するサイト